吟醸酒、純米酒、本醸酒、
清酒には「特定名称酒」とそれ以外のものに分けられます。
特定名称酒は原料や精米歩合などの要件を満たす日本酒に
「特定の名称」の呼称が与えられているものです。
特定名称酒に含まれない日本酒は一般的に「普通酒」と呼ばれます。
普通酒は原料や精米歩合に決まりがなく比較的リーズナブルな価格帯のため
日常酒として楽しむ方が多いお酒になってます。
「清酒」は、酒税法上では「日本酒・清酒」に分類されており、
清酒は必ず米を原料として「濾す」という製造工程を入れなければならないと
定義づけられているのです。
特定名称酒は大きく分けると吟醸酒、純米酒、本醸造酒、の3種です。
特徴です。吟醸酒には「大吟醸酒」に分類されます。
吟醸酒は精米歩合が60%以下で大吟醸酒は50%以下になります。
吟醸酒よりも多く磨くので「大」が付くのです。
製造工程のなかで醸造アルコールが一切添加されていない日本酒で酒米だけで
造られた日本酒が純米酒となりす。
純米酒は口に含むと米の味わいが深く感じられ、米麹の香りがする
特徴があります。
純米酒には純米酒、純米吟醸酒、純米大吟醸酒、特別純米酒などで、
それぞれ精米歩合や香味などの条件が異なっています。
純米酒と吟醸酒との違いは
純米酒は原料は米、米麹、水と、精米歩合60%で醸造されているが
吟醸酒には醸造アルコールがブレンドされているのです。
醸造アルコールが調合されるとまろやかな口当たりの他に吟醸香が香ります。
純米吟醸酒、純米大吟醸酒は、純米酒と吟醸酒それぞれの特徴を併せ持った
日本酒なのです。純米大吟醸酒と大吟醸酒は精米歩合50%以下となります。
◆本醸造酒とは、
精米歩合70%以下の米や米麹、および醸造アルコールや水を原料にして造った
日本酒で「香味や色沢が良好なもの」が条件です。
添加できる醸造アルコールの量は使用する米の重量10%までと決められています。
本醸造酒は吟醸酒よりも全般的に香りが抑えられていてシンプルな味わいです。
精米歩合が60%以下もしくは特別な醸造方法の場合は「特別本醸造酒」に
分類されます。
◆醸造アルコールとは
主にサトウキビを原料として発酵させた純度の高いアルコールです。
サトウキビの香りや味はほとんどなく、クリアな味わいをしています。
醸造アルコールは大手アルコールメーカーが製造して各々の蔵元が購入して
日本酒に添加しています。
酒造蔵元では醸造アルコールを自家製にしている蔵も出てきています。
吟醸酒や本醸造酒は原料となる白米の重量の10%以下と添加量の上限が
定められており、醸造アルコールを添加した日本酒(清酒)は厳密には
醸造酒ではなく混成酒であるが、日本の酒税法上は一括して清酒として扱われる。
なぜ醸造アルコールを清酒に添加するのか、と云うと、
醸造アルコールを添加した日本酒は、スッキリとした、爽やかな飲み口に
なるからです。
また日本酒に含まれる糖分や酸による雑味の部分をアルコールが抑える
効果があるためとされています。
アルコール分30%ほどの醸造アルコールを醪に加えると日本酒度が必然的に
高くなり辛口になります。
醸す過程に於いて他との関係から日本酒度が高いからといって一概に辛口には
ならず変化を出すことができるので個性を出すためにも使われているようです。
醸造アルコールを添加する最大の効果は、華やかでフルーティーな香りを
感じさせることです。
その香りは「吟醸香」と呼ばれ、醪の中に含まれる成分で構成されています。
この成分はアルコールには溶けるものの水には溶けないのです。
醪を搾って酒粕と液体を分離する際にアルコール度数が低いと香りの成分が
液体に溶け出さず酒粕に残ってしまいます。
そこで高濃度のアルコールを加えることで香りの成分を酒に溶け込ませることが
できるのです。
また雑菌やカビなどの繁殖を防ぎ保存効果もあるからです。
醸造アルコールが添加されたお酒というと、悪いイメージか有りますよね。
それは、戦後の米不足の状況下で生まれたお酒が普及した為です。
米不足対策で普及した三倍増醸酒は米からできたアルコールの約2倍にもあたる
醸造アルコールを添加、さらには甘味料や酸味料を加え、結果的に3倍に
水増しされて造られた日本酒が普及した事によります。
現在ではアルコール添加は味わいの調整のために使用するものなので、
醸造アルコールを添加した日本酒の方が度数が高いといったことはありません。
純米酒、純米大吟醸酒、関連記事 ⇩
米の秋田は酒の国 吟醸酒、純米大吟醸
🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶


小玉醸造 太平山 純米大吟醸 天巧 1.8l 太平山 純米吟醸 澄月 1800ml
小玉醸造 太平山 純米大吟醸 天巧 720ml 太平山 純米吟醸 澄月 720mL
小玉醸造 太平山 純米大吟醸 天巧
気高さの中に同居する圧倒的な存在感。これぞ太平山の真骨頂。
太平山独自の生もと造りで醸した純米大吟醸です。
●精米歩合・・・・・40%
●原料米・・・・・・山田錦100%
●アルコール度数・・16度
●日本酒度・・・・・+2.0
●タイプ・・・・・・中口
太平山 純米吟醸 澄月
地元産の酒造好適米、秋田酒こまちを100%使用。
華やぎのある吟醸香と、スーッと喉を通る優しい飲み口が特長です。
●精米歩合 ・・・・55%
●原料米 ・・・・・秋田酒こまち100%
●アルコール度数 ・15度
●日本酒度 ・・・・+0.5
●タイプ・・・・・・中口
太平山 伝統の酒造り
秋田銘醸株式会社



爛漫 純米大吟醸 香り爛漫 720ml
爛漫 純米吟醸 香り浪漫 720ml
爛漫 大吟醸酒 牡丹 720ml爛漫 限定蔵出し720ml
爛漫 純米大吟醸 香り爛漫
しぼりたてのフルーティな生酒を壜火入れ殺菌後、
急冷却してマイナス5℃で貯蔵。
香り高い「こまち酵母スペシャル」と地元産酒米
「秋田酒こまち」を使って造った華やかな香りと、
日本酒の旨みがしっかり広がるお酒です。
酒質:純米吟醸造り
容量:・・・・720ml
原材料:・・・米・米麹
精米歩合:・・60%
日本酒度:・・+3
酸度:・・・・1.4
アルコール度:15度以上
原料米:・・・酒こまち
使用酵母:・・こまち酵母
爛漫 大吟醸酒 牡丹
極上の醸造米、山田錦を白く白くぜいたくに磨き、
積雪により外気が安定する寒中の冷気の中、
10℃以下の低温でじっくり醸造。
新鮮な果実を思わせる爽やかな芳香とすっきりなめらかな風味。
酒質:大吟醸造り
容量:・・・・720ml
原材料:・・・米・米麹・醸造アルコール
精米歩合:・・40%
日本酒度:・・+5
酸度:・・・・1.4
アルコール度:16度以上
原料米:・・・山田錦100%
使用酵母:・・AK-1
![スポンサー広告 - 秋田銘醸 爛漫 大吟醸 牡丹 箱入 [ 日本酒 秋田県 720ml ]](https://m.media-amazon.com/images/W/MEDIAX_849526-T2/images/I/51CtuS+xftL._AC_UL320_.jpg)
両関酒造株式会社
両関 大吟醸原酒 雪月花 720ml 両関 純米吟醸 雪月花 720ml
両関 特撰大吟醸 しずく酒 720mL
両関 純米大吟醸 雪月花
両関流低温長期発酵が生みだした優雅なアロマ。
伝統蔵で3年間の低温長期熟成が造りだした独特のブーケ。
蔵人の技と感性が醸し出した至高の純米大吟醸酒です。
世界最高峰の国際酒類競技会IWSC最高金賞受賞。
全国酒類コンクール全国第一位。
ワイングラスでおいしい日本酒アワード2018大吟醸部門金賞受賞。
原料米 : ・・・山田養蜂
精米歩合:・・40%
日本酒度:・・-2.0・
酸度 :・・・・ 1.5
アルコール分 : 15.0~16.0度未満
両関 純米吟醸 雪月花
やわらかな吟醸香と淡麗な味わいが特徴の純米吟醸酒です。
全国燗酒コンテスト2017プレミア燗酒部門金賞受賞。
ワイングラスでおいしい日本酒アワード2018
プレミアム純米部門最高金賞受賞。
原料米・・・・秋田酒こまち
精米歩合・・・55%
日本酒度・・・-6.0
酸度・・・・・1.3
アルコール分・15.0度
ふくよかな芳香と優しいすっきりとした味わいの心和む
純米大吟醸です。まんさくの定番、お勧めの酒です。
原材料 米・・・米麹
精米歩合 ・・・45%
日本酒度 ・・・+2.0
アルコール度 ・15.0
原料米 ・・・・山田錦
純米吟醸 まんさくの花 1.8L
大吟醸クラスまで磨き上げ精魂込めて醸した後、
2年間じっくりビン貯蔵 にて低温熟成させ飲み飽きない
香味のバランスのとれた味吟醸です。
原料米・・・:美山錦
精米歩合・・:45%~50%
日本酒度・・:+1.0
酸度・・・・:1.2
アルコール度:15.0~16.0度
普通酒 (通常販売品)
養養麺 雲仙きのこ本舗

