2020/04/16

フルーティーな香り秋田の地酒


 

地酒にフルーティーな香りの地酒が有るのです。

日本酒は男の酒で、何となく親父の香りと思ってませんか、
その昔は、確かに親父の飲み物だったかも知れません。

女性が日本酒を飲む時には何かの悲哀感が滲んでいたかも、
そんな感じの日本酒は、近年様変わりをして居るのですよ。

日本酒の造り方がいろいろ有るのですが、その内でも、
手間と時間を掛けて醸した日本酒はフルーティーな香りを
漂わせ、口ら含めば、とろりとした口当たりとフルーティーな香りは
あなたを魅了してしまいますよ。

フルーティーな香りとは甘いラ フランス、バナナ、リンゴ、メロン、
パイナップルなどの香りを楽しませてくれるのです。

女性の達に好まれているお酒に、カクテルがありますよね
カクテルは透明なグラスに果物の一切れを添えて綺麗な色合いは
何とも楽しいお酒ですね。

カクテルはシェカーで色鮮やかなお酒をブレンドして造る
その時だけのお酒ですが、フルーティーな日本酒は、
お酒の栓を取った時からフルーティーな香りをもっています。

フルーティーな香りは自然の香りであるので、ワイングラスで
飲めば、まろやかな香りと、のど越しの感じはカクテルとは別物です。

日本酒は古来からの酒器、お猪口やぐい呑みで飲むのが
一般的ですが、飲む器は人それぞれかと思いますが、
昨今はフルーティーな日本酒が普及した事からワイングラスで飲む
環境が多くなりました。

先の天王陛下の饗宴の儀では吟醸酒ようのグラスで乾杯されました。
ワイングラスで日本酒を飲む気持ちと雰囲気は他所から見ても
何となくエレガントな雰囲気を漂わせます。

その日本酒とは、特殊銘柄酒と云われるお酒です。
純米酒、吟醸酒、本醸造酒の3種類に分けられます。
お酒の名称の前に、純米酒、純米大吟醸酒、大吟醸酒、などと
標示されているお酒です。

それ等のお酒を造るには、最初から計画して吟醸造りという
お酒の造り方で醸したお酒ですから、普通酒よりは高額に
なっているようです。

「米の秋田は酒の国」と云われて酒造りに適した気候風土と
高い技術を持つ杜氏によって造り出されるお酒は飲んでのお楽しみです。

そのフルーティーな芳香を「吟醸香」と云います。
吟醸香を香るお酒は、酒造蔵元が長年培った酒造りで醸されたお酒なので
その蔵元では最も優れたお酒として販売されております。

酒造蔵元の個性、特性、蔵付き酵母などで醸されたお酒になる事から
人それぞれの飲み口感覚で好き嫌いも有るでしょうが、
「米の秋田は酒の国」の地酒をお楽しみください。


関連記事
                 


 👀👀👀👀👀👀👀👀👀👀👀👀👀👀👀👀👀👀👀👀👀👀👀👀👀👀👀👀👀👀👀👀👀👀👀👀👀👀👀👀👀👀👀👀👀👀👀👀👀






















醸造元:秋田銘醸株式会社
  
爛漫 純米大吟醸 香り爛漫 720ml  爛漫 純米吟醸 香り浪漫 720ml

爛漫 純米大吟醸 香り爛漫
地元湯沢雄勝産の酒造好適米「秋田酒こまち」を100%使用。
酵母は、フルーティな香りを引き出す「こまち酵母スペシャル」を用い、
お米の美味しさと香りを生かして造り上げた、
爽やかな果実の香りと軽快で上品な味わいが特徴お酒です。
容量・・・・:720ml
原材料・・・:米・米麹
精米歩合・・:50%
日本酒度・・:+3
酸度・・・・:1.2
アルコール度:14度以上
原料米・・・:酒こまち
使用酵母・・:こまち酵母

爛漫 純米吟醸 香り浪漫
しぼりたてのフルーティな生酒を壜火入れ殺菌後、
急冷却してマイナス5℃で貯蔵することで飲み口がよいのです。
香り高い「こまち酵母スペシャル」と地元産酒米「秋田酒こまち」を
使って造った華やかな香りと日本酒の旨みがしっかり広がるお酒です。
容量・・・・:720ml
原材料・・・:米・米麹
精米歩合・・:60%
日本酒度・・:+3
酸度・・・・:1.4
アルコール度:15度以上
原料米・・・:酒こまち
使用酵母・・:こまち酵母




秋田酒類製造株式会社 高清水仙人蔵と展示品
秋田酒類製造株式会社[高清水]│秋田蔵元ガイド│秋田県酒造協同組合

秋田酒類製造株式会社
   
高清水 純米大吟醸 1.8L    高清水 大吟醸 嘉兆 1,8L
高清水 純米大吟醸 720mL   高清水 大吟醸 嘉兆 720ml

高清水 純米大吟醸
秋田県産酒造好適酒米「秋田酒こまち」をひと粒ひと粒丁寧に45%まで磨き、
秋田流寒仕込みで醸しあげています。
程よい酸味と上品な旨みが口の中でやわらかに広がり
華やかでふくよかな香りが際立つ純米大吟醸です。
アルコール度数:15.5
日本酒度・・・:+1
酸度・・・・・:1.3
アミノ酸度・・:1.1
精米歩合・・・:麹米45%・掛米45%
使用酵母・・・:秋田酵母No.15

高清水 大吟醸 嘉兆
選りすぐりの「秋田県産美山錦」をやさしく丁寧に磨き、
徹底した温度管理のもとで大切に育てた、気品ある香り深い味わいお酒。
高清水の高度な品質管理から生まれる大吟醸酒をお楽しみください。
 5~10℃に冷やして又は室温でお飲みください。
アルコール度数・:15.8
日本酒度・・・・:+5
アミノ酸度・・・:1.1
酸度・・・・・・:0.9
使用米と精米歩合:麹米(美山錦・45%)掛米(美山錦・45%)
使用酵母・・・・:AK-1 (秋田流花酵母)




酒蔵 酔楽天:外観イメージ 
秋田酒造株式会社
  
純米大吟醸 酔楽天 1.8L     大吟醸 酔楽天 1800ml
純米大吟醸 酔楽天 720ml    大吟醸 酔楽天 720ml

純米大吟醸 酔楽天
長期低温貯蔵された熟成純米大吟醸酒です。
中国唐代の詩人・酔吟先生こと白楽天より命名しました。
淡い山吹色を呈し、オレンジ、マスカット、メロンなどのフルーティで
まろやかな香りを放ち上品で芳醇辛口な味わいとまろやかな喉ごしの逸品です。
上辛口淡麗の味わいは、第一印象が上品にしてまろやか、
やがて深い苦味が芳醇さを凛と引きしめます。
原材料・・・:米・麹
精米歩合・・:40%
アルコール度:15~16度
原料米・・・:山田錦100%

大吟醸 酔楽天
秋田晴の技術と粋を結集した日本酒のナポレオンと称される長期低温貯蔵酒。
フルーティな芳香とまろやかなですきとおるような風味が特長です。
はまぐりの酒蒸し、畑のキャビアといわれるとんぶり、刺し身特にイカや
ホタテなどがよく合います。
中国唐代の詩人・酔吟先生こと白楽天より命名した自信の逸品です。
淡い山吹色を呈し、オレンジ、マスカット、メロンなどのフルーティな香りを
放ち、まろやかで旨味に富んだ低温貯蔵大吟醸酒です。
原材料・・・:米・米麹・醸造アルコール
精米歩合・・:45%
日本酒度・・:+5
酸度・・・・:1.3
アルコール度:15度以上16度未満
原料米・・・:山田錦100%
使用酵母・・:1801号





天の戸 Instagram posts - Gramho.com 浅舞酒造」のリアルタイムTwitter(ツイッター)ほぼ一覧
醸造元:浅舞酒造株式会社
創業者の柿﨑宗光は「天の戸は静かに明けて神路山 杉の青葉に日影さすみゆ」
という古歌から酒名を〈天の戸〉としました。
〈天の戸〉とは天照大神の逸話で知られる「天の岩戸」のこと。
ラベルなどに勾玉があしらわれる由縁ともなっています。


天の戸 純米大吟醸 35  720ml             天の戸 純米大吟醸45 1.8L 
                                                           天の戸 純米大吟醸45 720ml
天の戸・純米大吟醸 35
蔵から5km以内の最高品質の酒米と奥羽山系の豊富な仕込み水を使用。
秋田酒こまちを35%まで磨いて醸した逸品です。
華やかな吟醸香とやわらかく口の中に広がる原料米由来のたおやかな
味わいが魅力です。
秋田酒こまちの最高峰。鑑評会に挑戦する出品酒仕様。
ふくよかな香りとまろやかな味わい天の戸の粋がここにあります

天の戸 純米大吟醸45 
農薬を減らし有機質をたっぷり使って蔵から半径5キロ内の田んぼで作った
「丹精の結晶」を45%まで磨き、蔵の湧水で仕込み、
古代槽搾りで無濾過低温貯蔵のお酒です。
原材料・・・:米・米麹
使用酵母・・:自社酵母
原料米・・・:秋田県産酒造好適米100%使用
精米歩合・・:45%
日本酒度・・:+2
上槽方法・・:槽しぼり
酸度・・・・:1.5
アルコール度:16度

天の戸 商品ラインナップ








醸造元:株式会社齋彌酒造店
 
雪の茅舎 純米大吟醸 1.8L             雪の茅舎 純米吟醸 1800ml
雪の茅舎 純米大吟醸 720mL            雪の茅舎 純米吟醸 720ml

雪の茅舎 純米大吟醸
良質の酒米を磨き、低温の長期熟成で米の旨みを最大限にまで
引き出した芳醇な酒です。
原材料・・・:米・米麹
精米歩合・・:45%
日本酒度・・:+1
酸度・・・・:1.5
アミノ酸度・:1.1
アルコール度:16度以上
原料米・・・:山田錦

雪の茅舎 純米吟醸
2019年3月4日放送 NHKプロフェッショナル 仕事の流儀での
「踏み出す勇気、終わりなき革命 」の杜氏・高橋藤一さん仕込みのお酒で
ふくよかで上品なのど越しとほどよい香りが生きているお酒です。
容量・・・・:1800ml
精米歩合・・:55%
アルコール度:16度
原材料・・・:米(国産)、米麹(国産米)
酵母・・・・:自社酵母
酒度・・・・:+1
酸度・・・・:1.5
原料米・・・:酒こまち

雪の茅舎シリーズ



養養麺 雲仙きのこ本舗
 
雲仙きのこ本舗が作った「養々麺」


日々の健康維持管理に すこやか工房のマカDX
マカDX/すこやか工房 宅配便お届け専用
マカDX/すこやか工房 ポスト投函便お届け専用




 

2020/04/13

米の秋田は酒の国 精米率で変わるお酒の名称

米の秋田は酒の国  秋田の地酒

米の磨きで変わる純米酒、吟醸酒、大吟醸酒、


米の精米歩合で日本酒の香りや味わいが変わるのです。
精米歩合とは、玄米から表層部を削った米で残った米の割合を%で表したものです。
逆に、削った部分を表すのは「精白率」と呼び、精米歩合70%と精白率30%は、
同じ割合を表しています。

私達がご飯として食べている「白米」ですが、精米歩合は90~92%(標準米)で、
玄米から表層部(米糠)を削りとった比率です。
また反対に削った部分を表すのは「精白率」と呼び精米歩合70%と精白率30%は
同じ割合を表しています。

米を白くする事を「磨く」と云います、そして磨く時に糠粕を洗うことを
「米を研ぐ」というのです。
米の表層部を取り除く事を精米と言ったり、精白や磨くとも云いますが
酒造関係では「米を磨く」と言い、磨いた比率を精米歩合と云うのです。

日本酒造りに使われる酒米の精米歩合は70%前後が一般的ですが
純米酒、吟醸酒は60%で大吟醸酒になると50%以下になります。
大吟醸酒の場合は米の半分以上を磨いているということです。

なぜ酒米の表層部を削り取るのかというと、日本酒造りをする酒米の表層部分には
雑味の原因とされている、タンパク質や脂質、澱粉などの栄養素がありますが、
これらの栄養素が多すぎると、雑味が残り酒の香りが消されてしまうのです。
日本酒造りでは必要のない米の表層部を削り取る訳になります。

日本酒造りでは米の半分以上を磨いて造ったからと云って大吟醸酒には、
なりません、それには吟醸造りという方法で造らなければなりません。
時間をかけて精米し酒米を半分まで削り取った贅沢なお酒ですが、
「精米歩合が高い=良いお酒」とならないのが日本酒造りが複雑であり
杜氏に取っては大変な事なのです。

精米歩合は一般的に精米歩合が高いこと、より磨いている方が、
華やかでフルーティーな香り高い日本酒になるといわれています。
なぜ精米歩合によって香りが変化することがあるのかというとは、
酒米を磨くことで表層部分に含まれる脂質の量が違うからです。

脂質にはフルーティで華やかな香り成分を抑制する力があります。
脂質は、酒米の表層部分にあるので磨けば磨くほど脂質が減っていき、
玄米から表層部分を50%くらいを磨くと脂質はなくなるとされています。
という事で大吟醸の場合は精米歩合が50%以下と定められているのは、
香り成分を抑制する脂質を取り除くという意味合いがあるのです。

精米歩合は香りと味わいにも変化をもたらします。
香りと味わいが変わるのは、表層部分にある栄養素が多すぎれば雑味の素に
なりますが適量であれば旨味の素になるのです。
より多く磨いた日本酒は、すっきりとして雑味のないクリアな味わいになります。

精米歩合50%の大吟醸酒は味わいのコクよりも旨みと華やかな香りを重視した
日本酒といえるでしょう。
精米歩合が低い日本酒はコクがある芳醇な味わいになります。
精米歩合70%の酒であれば香りは抑えられ米の旨味が特徴の酒となります。

精米歩合が高い日本酒の方が磨く手間がかかっているため高価になりがちです。
精米歩合が高い方が良いお酒と思われる傾向がありますが、
そんなことはまったくありません。
精米歩合によって香りや味わいが特徴になりますが、銘柄と杜氏の醸し方なども
あるので好みは人それそれですから精米歩合を眺めながら「米の秋田は酒の国」
地酒の旨さとコクとのど越しを楽しみに今宵も秋田の地酒を味わいましょう。


関係するページ ⇩

貰って嬉しい、贈ると喜ばれる地酒




♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣

喜久水酒造
三郎の酒 純米吟醸 喜久水酒造 720ml
喜久水酒造 黒純米 大吟醸 聖岳 720ml化粧箱付2本セット

純米吟醸 喜三郎の酒
喜久水の名前がまだない明治の頃、能代港町の萬町に平沢喜三郎商店は
「喜三郎の酒」の名のもとに土地の人々に親しまれていました。
現在でも喜三郎の通称を知っている人も多いものです。
その頃の酒は純米酒でありました。
明治の時代を再現すべくできあがったのが この「喜三郎の酒」です。
その頃は、大工の日当=酒1升の時代でした。
アルコール度数 ;16.5
日本酒度     +2
酸度       1.6
米   能代産  華吹雪
精白歩合     55%




山本合名 白瀑酒造

   
白瀑 山本 ピュアブラック 純米吟醸 火入れ 1.8L
白瀑 山本 ミッドナイトブルー 純米吟醸 火入れ 1.8L

白瀑 山本 ピュアブラック 純米吟醸 火入れ
秋田県産の酒造好適米「酒こまち」と「秋田酵母No.12」で
醸す口福感満点の純米吟醸です。
香りは爽やかなバナナのような心地よい香りでフレッシュでジューシーな
旨味は米の味わいが生きた上質感漂うウマさです。
品の良い酸が後味のキレを生み出し飲み手を飽きさせることなく
次の1杯に誘うフィニッシュは絶妙な山本シリーズの旨さは
秋田の地酒の底力を存分にお楽しみ下さい。
原材料:・・・・米、米麹
アルコール度:・16度以上17度未満
原料米:・・・・酒こまち
精米歩合:・・・麹50%、掛55%
使用酵母:・・・秋田酵母No.12
日本酒度:・・・+1
酸度:・・・・・1.8
保管方法:・・・冷蔵

白瀑 山本 ミッドナイトブルー 純米吟醸 火入れ
秋田県の酒造好適米「秋田酒こまち」と、これまた秋田の醸造試験場で開発された>
「こまち酵母R-5」で醸した純米吟醸酒です。
ジューシーなフルーティー感いっぱいのピュアブラックに対し、
こちらはよりシャープに整った印象の味わいです。
程よく華やかできれいな香り、口当たり爽やかで若干ピリピリとしたガス感を感じる
フレッシュ感に溢れた飲み心地はなんとも爽快。
キレ良い後味も気持ちがよく、またすぐに次の一口に手が伸びるウマさです。
熱処理等の状態:生詰(一回火入れ)
原材料:米、米麹
アルコール度:15度以上16度未満
原料米:秋田酒こまち
精米歩合:50/55%
使用酵母:R-5
日本酒度:+1
酸度:1.6
保管方法:冷蔵




蔵見学 - 福乃友酒造 - 雪国秋田から「うめぇ」酒っこを全国へ
福乃友酒造株式会社


福乃友 大吟醸(箱入) 1800ml                        福乃友 純米吟醸原酒 又右ェ門蔵 1800ml
福乃友 大吟醸(箱入) 720mL                         福乃友 純米吟醸原酒 又右ェ門蔵 720mL


福乃友 大吟醸
大吟醸の造りは他の商品のものよりもより繊細な管理を必要とし、
杜氏も酒造りに集中しておりとても近寄りがたい状態です。
米の洗い方にはじまり、麹造りも一晩中そばで付きっきりで見守りながら
作業しています。
出来上がったモロミも袋吊りという特別なしぼり方によってしぼられる
大吟醸は正に至高の逸品と言えます。
手間ひまを惜しまず、出来上がった極上の逸品はじっくりと時間をかけて

熟成させていきます。
しぼりたての時よりも熟成させることによりまろやかなのど越しへと
変化していきます。
米は秋田で酒造用に新しく作られたあきた酒こまちを使用しております。
山田錦にも劣らぬ特性を持つ米として秋田県では近年多く使われているお米です。
気品のある香りは特別な日の一献に最適です。
香り・味全てにおいて最高の逸品が大吟醸酒です。

福乃友 純米吟醸原酒 又右ェ門蔵
新酒生酒として新発売した又右ェ門蔵でじっくり熟成させ
ちょうど飲み頃になった今、蔵出ししました!!
生酒とは違った熟成によるコクと、酒米由来のきめ細かい味と香りを
お楽しみいただけます。

・今だけの場合 お電話でのご注文・お問合せもお気軽にどうぞ
 0187-72-4141 



株式会社斎彌酒造店[雪の茅舎]│秋田蔵元ガイド│秋田県酒造協同組合 齋彌酒造店 -雪の茅舎- - 地酒のまるしん商店 
株式会社齋彌酒造店
 
雪の茅舎 純米大吟醸 1.8L     雪の茅舎  純米吟醸無濾過生原酒1800ml
雪の茅舎 純米大吟醸 720mL     雪の茅舎  純米吟醸無濾過生原酒720ml

雪の茅舎 純米大吟

良質の酒米を磨き低温の長期熟成で米の旨みを最大限にまで引き出した
芳醇なお酒です。
原材料:・・・・米・米麹
精米歩合:・・・45%
日本酒度:・・・+1
酸度:・・・・・1.5
アミノ酸度:・・1.1
アルコール度:・16度以上
原料米:・・・・山田錦
使用酵母:・・・自社酵母



雪の茅舎 商品案内





 
まかない風ぞうすい1セット(36食入:6種類×各6袋









2020/04/12

飲んでみよう秋田の地酒 純米大吟醸

吟醸酒、純米酒、本醸酒、

◆日本酒の基本的な特定名称酒 
日本酒は米を醸して造る「清酒」のことです。
清酒には「特定名称酒」とそれ以外のものに分けられます。
特定名称酒は原料や精米歩合などの要件を満たす日本酒に
「特定の名称」の呼称が与えられているものです。
特定名称酒に含まれない日本酒は一般的に「普通酒」と呼ばれます。
普通酒は原料や精米歩合に決まりがなく比較的リーズナブルな価格帯のため
日常酒として楽しむ方が多いお酒になってます。

「清酒」は、酒税法上では「日本酒・清酒」に分類されており、
清酒は必ず米を原料として「濾す」という製造工程を入れなければならない
定義づけられているのです。
特定名称酒は大きく分けると吟醸酒、純米酒、本醸造酒、の3種です。

◆吟醸酒とは
「精米歩合60%以下に精米した米、米麹、水や醸造アルコールを原料に、
吟醸造りという製法で造られていること」と「固有の香味と色沢が良好であること」が条件になってます。
詳しく説明すると「精米歩合60%以下」とは40%を削り取ったことです。
その酒米を低温でじっくり発酵させる製法を「吟醸造り」と呼びます。

吟醸造り酒は、華やかなでフルーティーな香りと、スッキリとした飲み口が
特徴です。吟醸酒には「大吟醸酒」に分類されます。
吟醸酒は精米歩合が60%以下で大吟醸酒は50%以下になります。
吟醸酒よりも多く磨くので「大」が付くのです。

純米酒とは
「米や米麹と水を原料にして造られた日本酒」です。
製造工程のなかで醸造アルコールが一切添加されていない日本酒で酒米だけで
造られた日本酒が純米酒となりす。
純米酒は口に含むと米の味わいが深く感じられ、米麹の香りがする
特徴があります。
純米酒には純米酒、純米吟醸酒、純米大吟醸酒、特別純米酒などで、
それぞれ精米歩合や香味などの条件が異なっています。

純米酒と吟醸酒との違いは
純米酒は原料は米、米麹、水と、精米歩合60%で醸造されているが
吟醸酒には醸造アルコールがブレンドされているのです。
醸造アルコールが調合されるとまろやかな口当たりの他に吟醸香が香ります。
純米吟醸酒、純米大吟醸酒は、純米酒と吟醸酒それぞれの特徴を併せ持った
日本酒なのです。純米大吟醸酒と大吟醸酒は精米歩合50%以下となります。

本醸造酒とは、
精米歩合70%以下の米や米麹、および醸造アルコールや水を原料にして造った
日本酒で「香味や色沢が良好なもの」が条件です。
添加できる醸造アルコールの量は使用する米の重量10%までと決められています。
本醸造酒は吟醸酒よりも全般的に香りが抑えられていてシンプルな味わいです。
精米歩合が60%以下もしくは特別な醸造方法の場合は「特別本醸造酒」に
分類されます。

醸造アルコールとは
醸造アルコールは、食用に用いられるエタノールのことです。
主にサトウキビを原料として発酵させた純度の高いアルコールです。
サトウキビの香りや味はほとんどなく、クリアな味わいをしています。
醸造アルコールは大手アルコールメーカーが製造して各々の蔵元が購入して
日本酒に添加しています。
酒造蔵元では醸造アルコールを自家製にしている蔵も出てきています。

吟醸酒や本醸造酒は原料となる白米の重量の10%以下と添加量の上限が
定められており、醸造アルコールを添加した日本酒(清酒)は厳密には
醸造酒ではなく混成酒であるが、日本の酒税法上は一括して清酒として扱われる。

なぜ醸造アルコールを清酒に添加するのか、と云うと、
醸造アルコールを添加した日本酒は、スッキリとした、爽やかな飲み口に
なるからです。
また日本酒に含まれる糖分や酸による雑味の部分をアルコールが抑える
効果があるためとされています。

アルコール分30%ほどの醸造アルコールを醪に加えると日本酒度が必然的に
高くなり辛口になります。
醸す過程に於いて他との関係から日本酒度が高いからといって一概に辛口には
ならず変化を出すことができるので個性を出すためにも使われているようです。

醸造アルコールを添加する最大の効果は、華やかでフルーティーな香りを
感じさせることです。
その香りは「吟醸香」と呼ばれ、醪の中に含まれる成分で構成されています。
この成分はアルコールには溶けるものの水には溶けないのです。

醪を搾って酒粕と液体を分離する際にアルコール度数が低いと香りの成分が
液体に溶け出さず酒粕に残ってしまいます。
そこで高濃度のアルコールを加えることで香りの成分を酒に溶け込ませることが
できるのです。
また雑菌やカビなどの繁殖を防ぎ保存効果もあるからです。

醸造アルコールが添加されたお酒というと、悪いイメージか有りますよね。
それは、戦後の米不足の状況下で生まれたお酒が普及した為です。
米不足対策で普及した三倍増醸酒は米からできたアルコールの約2倍にもあたる
醸造アルコールを添加、さらには甘味料や酸味料を加え、結果的に3倍に
水増しされて造られた日本酒が普及した事によります。

現在ではアルコール添加は味わいの調整のために使用するものなので、
醸造アルコールを添加した日本酒の方が度数が高いといったことはありません。


純米酒、純米大吟醸酒、関連記事 ⇩
米の秋田は酒の国 吟醸酒、純米大吟醸  



   🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶

太平山-小玉醸造株式会社 蔵の見学 – ヤマキウ秋田味噌 清酒太平山 小玉醸造株式会社
小玉醸造株式会社

小玉醸造 太平山 純米大吟醸 天巧 1.8l      太平山 純米吟醸 澄月 1800ml
小玉醸造 太平山 純米大吟醸 天巧 720ml    太平山 純米吟醸 澄月 720mL

小玉醸造 太平山 純米大吟醸 天巧
気高さの中に同居する圧倒的な存在感。これぞ太平山の真骨頂。
太平山独自の生もと造りで醸した純米大吟醸です。
●精米歩合・・・・・40%
●原料米・・・・・・山田錦100%
●アルコール度数・・16度
●日本酒度・・・・・+2.0
●タイプ・・・・・・中口


太平山 純米吟醸 澄月
地元産の酒造好適米、秋田酒こまちを100%使用。
華やぎのある吟醸香と、スーッと喉を通る優しい飲み口が特長です。
●精米歩合 ・・・・55%
●原料米 ・・・・・秋田酒こまち100%
●アルコール度数 ・15度
●日本酒度 ・・・・+0.5
●タイプ・・・・・・中口



太平山 伝統の酒造り



爛漫乾燥麹』 秋田銘醸 | イプロス医薬食品技術 爛漫 限定蔵出し 大吟醸らんまん 720ml | 秋田地酒 専門店 柴田酒店

 秋田銘醸株式会社


爛漫 純米大吟醸 香り爛漫 720ml
爛漫 純米吟醸  香り浪漫 720ml
爛漫  大吟醸酒 牡丹 720ml爛漫 限定蔵出し720ml

爛漫 純米大吟醸 香り爛漫
しぼりたてのフルーティな生酒を壜火入れ殺菌後、
急冷却してマイナス5℃で貯蔵。
香り高い「こまち酵母スペシャル」と地元産酒米
「秋田酒こまち」を使って造った華やかな香りと、
日本酒の旨みがしっかり広がるお酒です。
酒質:純米吟醸造り
容量:・・・・720ml
原材料:・・・米・米麹
精米歩合:・・60%
日本酒度:・・+3
酸度:・・・・1.4
アルコール度:15度以上
原料米:・・・酒こまち
使用酵母:・・こまち酵母

爛漫  大吟醸酒 牡丹
極上の醸造米、山田錦を白く白くぜいたくに磨き、
積雪により外気が安定する寒中の冷気の中、
10℃以下の低温でじっくり醸造。
新鮮な果実を思わせる爽やかな芳香とすっきりなめらかな風味。
酒質:大吟醸造り
容量:・・・・720ml
原材料:・・・米・米麹・醸造アルコール
精米歩合:・・40%
日本酒度:・・+5
酸度:・・・・1.4
アルコール度:16度以上
原料米:・・・山田錦100%
使用酵母:・・AK-1




     
  
両関 純米大吟醸 雪月花 1800mL   両関 純米吟醸 雪月花 1800mL
両関 大吟醸原酒 雪月花 720ml     両関 純米吟醸 雪月花 720ml
両関 特撰大吟醸 しずく酒 720mL

両関 純米大吟醸 雪月花
両関流低温長期発酵が生みだした優雅なアロマ。  
伝統蔵で3年間の低温長期熟成が造りだした独特のブーケ。
蔵人の技と感性が醸し出した至高の純米大吟醸酒です。
世界最高峰の国際酒類競技会IWSC最高金賞受賞。
全国酒類コンクール全国第一位。
ワイングラスでおいしい日本酒アワード2018大吟醸部門金賞受賞。 
原料米 : ・・・山田養蜂
精米歩合:・・40%  
日本酒度:・・-2.0・
酸度 :・・・・ 1.5
アルコール分 : 15.0~16.0度未満

両関 純米吟醸 雪月花
やわらかな吟醸香と淡麗な味わいが特徴の純米吟醸酒です。
全国燗酒コンテスト2017プレミア燗酒部門金賞受賞。
ワイングラスでおいしい日本酒アワード2018
プレミアム純米部門最高金賞受賞。
原料米・・・・秋田酒こまち
精米歩合・・・55%
日本酒度・・・-6.0
酸度・・・・・1.3
アルコール分・15.0度  

日の丸醸造株式会社
 
まんさくの花 純米大吟醸 1800ml             純米吟醸 まんさくの花 1.8L 
 
純米大吟醸 まんさくの花
ふくよかな芳香と優しいすっきりとした味わいの心和む
純米大吟醸です。まんさくの定番、お勧めの酒です。
原材料 米・・・米麹
精米歩合 ・・・45%
日本酒度 ・・・+2.0
アルコール度 ・15.0
原料米 ・・・・山田錦

純米吟醸 まんさくの花 1.8L
大吟醸クラスまで磨き上げ精魂込めて醸した後、
2年間じっくりビン貯蔵 にて低温熟成させ飲み飽きない
香味のバランスのとれた味吟醸です。
原料米・・・:美山錦
精米歩合・・:45%~50%
日本酒度・・:+1.0
酸度・・・・:1.2
アルコール度:15.0~16.0度

普通酒 (通常販売品)


養養麺 雲仙きのこ本舗