酒の国 秋田の地酒 秋田誉酒造 秋田美人

飲んでみたい地酒 秋田誉酒造 蔵元を訪ねて

秋田は古くから酒作りが盛んで「酒の国・秋田」と言われておりす。
比較的小さな県ですが、米の生産高は全国3位で農業県と云えます。

食料米は「あきたこまち」酒米は「さけこまち」で造る酒は旨いです。
「米の秋田は酒の国」とも言われる地酒の酒蔵を訪ねてみました。

この度は秋田誉酒造では歴史と経験で蔵独自の酒造りをしているので
秋田の地酒は「飲んで旨い美味しい地酒」というのです。

秋田誉酒造「秋田美人」の地酒を味わって成程納得でしょうかね。
その旨い美味しい地酒で今宵も乾杯しましょう。

  秋田誉酒造㈱「秋田誉」

昭和19年の企業整備令で十数社の企業合同によって発足しました。
合同蔵各々の歴史は古く、江戸末期、明治初期の蔵元がほとんどでした。

「秋田誉」の名称は、“銘醸の地・秋田の誉れとなるようなブランドに
育てたい”との願いが込められています。

酒質の基本は辛口を基調としており秋田の酒造元としては早期に
純米酒や吟醸酒の販売を開始した企業でもあります。

酒造りの理念は「造りは創りに通ず」。
日本酒、本格焼酎を伝統、文化だけにとらわれることなく
「今の時代の飲み物」として提案しています。

県の優良酵母である秋田流花酵母(AK-1)をはじめ、
さまざまな酵母を使い分け香味良好で喉越しの良い飲みやすい酒を醸しています。


秋田県で開発された清酒酵母(AK-1)

昭和5年(1930年)に秋田市の新政酒造から分離された
酵母が日本醸造協会の「きょうかい6号」酵母として採用されました。

現在販売されているきょうかい酵母の中で、
最も歴史の古い酵母として引き継がれています。

昭和62年から秋田県と秋田県酒造組合で共同研究が始まり、
平成2年(1990年)に吟醸酒ブームの中で全国に先駆けて
「秋田流花酵母(AK-1)」が誕生しました。

このAK-1を使用した酒が平成3年(1991年)の全国新酒鑑評会で
金賞26点を受賞し、蔵元数では25社と都道府県別蔵元数受賞としては
全国1位に輝きました。

AK-1使用の酒に秋田県産地呼称清酒認証制度を採用した
秋田県の統一ブランド「秋田旬吟醸」を発売し、一大旋風を起こしました。

日本醸造協会はその優秀な特性に着目し平成8年にAK-1が
「きょうかい1501号酵母」に採用されました。新政酒造の
「きょうかい6号」以来60年ぶりに秋田県産まれのきょうかい酵母が
誕生となったのです。

秋田県産の清酒酵母一覧
AKITA雪国酵母(UT-2)2015香り華やか(リンゴ・バナナ様)すっきりした後味
AKITA雪国酵母(UT-1)2014香り華やか(リンゴ・メロン様)フレッシュな味わい
こまち酵母R-52013香り華やか、味は華やか・軽快タイプ
秋田蔵付分離酵母2012~秋田県内25蔵元から分離されたオリジナル酵母
こまち酵母スペシャル2012香りは極めて華やか、味は華やか・膨らみタイプ
秋田酵母№122009香りはバナナ様、味は軽快・爽やかタイプ
秋田酵母№152009香りはメロン様で華やか、味は膨らみタイプ
華こまち酵母2007香り華やか、きめ細かく、なめらかな味
秋田純米酵母2004吟醸香、含み香があり、きめ細かく、なめらかな味
こまち酵母2002吟醸香が高く含み香があり、酸の生成少なく後味まろやか
秋田流雅酵母・AK-41998香り華やか、上品な味わい、低アルコール酒用
秋田流花酵母・AK-11991さわやか、軽快なタイプ、ほどよく吟醸香があり後味軽い


秋田誉酒造「秋田美人」「秋田誉」

秋田誉杜氏 佐々木時雄さん
昭和24年7月5日生まれ。
昭和43年本荘高等学校卒業後同4月に
秋田誉酒造(株)亀田工場に入社し、
昭和46、7年国税庁滝野川醸造試験所で醸造技術を学び、
昭和61年杜氏になり現在に至ります。

全国新酒鑑評会では平成2年、4年、5年、14年、18年に金賞、
同3年に銀賞受賞。東北では昭和62年より
本醸造、純米、吟醸の部で度々優等賞を受賞。

平成4年に純米酒の部で県知事賞を受賞しました。
2001年、2002年、2003年には全米日本酒歓評会にて、
純米大吟醸、特別純米酒でGOLDEN AWARD OF EXCELLENCE
(金賞)受賞しました。

秋田誉酒造の水は、良質な醸造用水を求め探索したところ、
秋田富士鳥海山の伏流水と思われる湧水をみつけ、
600mのパイプを引き各工程に使用しております。

水質は硬軟水で最近水源地を大幅に
整備しよりよい環境保全に努めております。


酒造りの水は、硬水、軟水、?  

私たちが普段飲んでいる水は、硬度で「硬水」と「軟水」に分類されています。市販のミネラルウォーターを飲んでみると、種類によって味が異なるのもこの分類によるものです。


硬水と軟水の違いは?

軟水と硬水の違いは「硬度」の違いです。
硬度とは、水1Lあたりのカルシウムやマグネシウムの含有量で、
WHO(世界保健機関)が定める基準では硬度120mg未満が軟水になります、

120mg以上が硬水とされています。
飲用した場合にはどのような違いがあるのでしょうか。

「硬度」というのはカルシウムとマグネシウムの含有量ですから、
これらの濃度が高い硬水は、口当たりが重く苦みを感じます。

反対にカルシウムやマグネシウムの濃度が低い軟水は、
まろやかな口当たりとさっぱりとした風味が特徴です。
私たちが普段日本で飲んでいる水道水や国産のミネラルウォーターは
ほとんどが軟水です。


◆硬水のメリットとデメリット①
【メリット】 
便秘解消効果が期待できる
洋風の煮込み料理に適している
動脈硬化の予防

【デメリット】
お腹がゆるくなる
素材の風味を活かしたい料理に適さない

マグネシウムは下剤に使われていることもあり、
マグネシウムを多く含む硬水は消化器系に影響を与えて便通を良くする効果が
期待できます。
ダイエットをしている方は好んで飲まれているようです。

硬水で体や髪を洗うと、カルシウムイオンやマグネシウムイオンの影響で、
肌がつっぱったり髪がパサパサしたりすることがあります。

硬水には肉の臭みを消したり、煮込んだ時にアクを出やすくしたりする
働きがありますが和風の旨味成分といわれるアミノ酸やたんぱく質も
アクとして出てしまうので洋風の煮込み料理に適していると言われています。

カルシウムやマグネシウムが多く含まれている硬水には、
血液をさらさらにする効果があると言われていて動脈硬化を予防して、
心筋梗塞や脳梗塞といったリスクを減らすことが期待されています。

胃腸が弱い人の場合は、硬水に多く含まれるマグネシウムの影響で
お腹がゆるくなってしまうこともあります。

硬水にはマグネシウムが多く含まれていて、胃腸に大きな負担がかかってしまうため、
子どもの飲用としては適していません。

硬水に多く含まれているマグネシウムには独特の苦みと風味、
香りがあるため、料理の味付けの邪魔になることもあります。
紅茶や珈琲など香りを楽しみたい飲料や素材の風味を活かしたい料理には
適していません。



◆軟水のメリット、デメリット②
 【メリット】
 日本料理に適している
 赤ちゃんや小さな子どもでも安心
 肌や髪に優しい
 泡立ちが良い

【デメリット】
 ミネラル補給はできない
 

 

日本料理は素材を活かした繊細な味付けを魅力としています。
軟水は基本的に無味無臭ですから日本料理や香りを楽しみたい飲み物には最適です。

軟水はマグネシウムの含有量も少なくお腹にも優しいため、
赤ちゃんや小さな子どもにも安心して与えることができます。

軟水は肌や髪にも優しく身体や髪を洗っても心配はほとんどありません。
軟水は硬水と比べて石鹸や洗剤の泡立ちが良いのが特徴です。

日本の水道水は軟水ですので、
日本人の味覚には軟水が合っていると言われています。
毎日の飲むお水としては軟水の方が良いでしょう。

参考:
水の歴史館 硬い水と軟らかい水-3/西条市ホームページ



      
秋田誉 純米酒 秋田美人 1800mL           


  
秋田誉 純米酒 秋田美人 720mL     


   ⦿⦿秋田誉酒造 米焼酎          ⦿⦿秋田誉酒造 米焼酎
            
秋田誉酒造株式会社「秋田誉」↓  より紹介
秋田誉-秋田誉酒造株式会社
①秋田誉酒造
秋田誉-秋田誉酒造株式会社
②秋田誉酒造
秋田誉-秋田誉酒造株式会社
④秋田誉酒造










「亀の尾」由利本荘市産の幻の酒米

1893年(明治36年)に山形県の現在、
庄内町の阿部亀治が冷害に耐えて
立っている3本の穂を偶然発見し、
これを種子にし苦労の末育て上げたといわれています。

1925年(大正14年)には東北地方の代表的品種となり
、一時代を築きますが、害虫、化学肥料に弱く、
多収性の米に座を奪われ消えていきました。

その後1983年(昭和58年)に新潟県の久須美酒造が復活させ、
TVドラマ「夏子の酒」のモデルとなりました。

秋田誉でも亀の尾の種子を手に入れ、
蔵人が作付けを行い醸造。
贈答品、また幻の酒米の酒を気軽に飲んでもらうために
カップ酒としても販売しております


◆飲んでみたい秋田の地酒 ↓










《スポンサードリンク》
和ぞうすいレギュラータイプ


和ぞうすい【レギュラータイプ】
1セット(36袋入:6種類×各6袋)





0 件のコメント:

コメントを投稿