秋田の地酒 秋田誉酒造 純米吟醸 亀の尾仕込み秋田誉

飲んでみたい秋田の地酒 蔵元を訪ねて

秋田は古くから酒作りが盛んで「酒の国・秋田」と言われておりす。
「米の秋田は酒の国」と言われる地酒の酒蔵を訪ねてみました

秋田誉酒造では幻の酒米「亀の尾」で蔵独自の酒造りをしているので
「飲んで旨い美味しい地酒」という事です。

甕の尾仕込みの地酒を味わって成程納得でしょうかね。
その旨い美味しい地酒で今宵も乾杯しましょう。









秋田誉酒造 純米吟醸 亀の尾仕込み

秋田酒こまちは秋田県で15年の歳月を経て開発された酒米です。
秋田の酒造りの特徴である長期低温発酵を生かし
上品な旨さと軽快な後味に仕上げました。

幻の酒米といわれる「亀の尾」を蔵人が栽培し醸造。
原料米100%使用のやや辛口で独特の際だつ味わいが魅力です。
酒の国秋田が育てた酒米の爽やかな酔い心地をお楽しみください。

「秋田誉酒造株式...」の画像検索結果
秋田誉酒造株式会社[秋田誉] 

山と川と海のある城下町で、米どころでもある由利本荘市。
子吉川の左岸、本荘港の近くに建つ秋田誉酒造株式会社は、
昭和19年の企業整備令で十数社の企業合同によって発足しました。

合同蔵各々の歴史は古く、江戸末期、明治初期がほとんどです。
「秋田誉」の名称は、銘醸の地・秋田の誉れとなるようなブランドに
育てたいとの願いが込められています。

酒質の基本は辛口を基調としており秋田のメーカーとして
早期に純米酒や吟醸酒の販売を開始した企業でもあります。

秋田誉では「気候風土、蔵人一体の酒造り」を
コンセプトに厳寒期に少人数で酒造りを行っています。
秋田県産米と天然水、そして特定名称酒には秋田の酵母を使い、
奇をてらわない昔ながらの酒造りを心がけています。

創造することを大切に考え、蔵人が育てた酒米「亀の尾」の純米吟醸、
良質の米粉で造る本格焼酎「智水」なども好評です。

酒造りの理念は「造りは創りに通ず」。
日本酒、本格焼酎を伝統文化だけにとらわれることなく
「今の時代の飲み物」として提案しています。

仕込みに使用する水は硬軟水です。
良質な醸造用水を求め探索したところ、
“秋田富士”鳥海山の伏流水と思われる湧き水を見つけ、
600mのパイプを引いて各工程に使用しています。

県の優良酵母である秋田流花酵母
(AK-1)をはじめ、さまざまな酵母を使い分け、
香味良好で喉越しの良い飲みやすい酒を醸しています。

◆酒米「亀の尾」

亀の尾(かめのお)は山形県の篤農嘉、阿部亀治により明治時代に育て
られていた食用米です。

阿部亀治が「亀の尾」を作り出すまで経緯は
明治26年は、山形は冷害の年であった、その時に立谷沢(現在は庄内町)の
熊谷神社に参詣した際に、その近隣の田んぼで、在来品種「惣兵衛早生」の中で
冷害にも耐えて実っている3株の穂を見出した。

亀治は、その田の所有者から穂を譲ってもらい、それを種子として
翌年から翌々年にかけて生育させたが、思った通りには育たなかった。

明治29年に、水温が低い水口に植えたところ多くは生育が不良であったが、
1株だけ生育が良好な株があった。

この株を抜穂選種し作付けして足掛け三年の歳月を費やし収量を増やしたものが
「亀ノ尾」である。
強風に耐え冷害や病気に強く収量も上がることから噂を訊いて尋ねてくる百姓に、
亀治は金や欲にこだわらず、この種籾を無償で分け与えたというのです。
当初は「新穂」「神穂」「新坊」などと呼ばれたが、友人の勧めにより
阿部亀治の1字を取り亀ノ尾と命名された。

公立研究機関によって、純系分離法で「亀の尾1号」「亀の尾4号」などが育成され、
さらに陸羽132号を通じて、ササニシキ、コシヒカリなど多くの品種にその系統が
受け継がれている。

育成当時としては耐冷性に優れる品種であったが害虫に弱いなどの欠点もあった。
また化学肥料で育てると極端に米がもろくなるので現代の農法には向かない。

食管理法時代に多収性の米とちがって環境的に冷遇され、
次第にその子孫品種などに取って代わられた。

その後亀ノ尾は、食用米としても、酒米としても多くの子孫品種をもつが、
1970年代には「亀の尾」自体は栽培されることがなくなっていた。

その後に新潟県三島郡和島村の、『清泉』で知られる久須美酒造の
酒造家である久須美記廸は、杜氏である河井清から、
「むかし亀の尾で作った日本酒が素晴らしかった」との話を聞いて、
亀の尾を復活させることを考えた。

昭和55年に、新潟県農業試験場から1500粒の種子を譲り受け、
翌年と翌々年に育成増量し、昭和58年には醸造に足る収量を得たため、
亀の尾を原料に使った吟醸酒「亀の翁」が製造されましたた。

鯉川酒造の佐藤一良は 亀の尾の復活にもっとも熱心に取り組んでいた、
阿部亀治のひこ孫にあたる阿部喜一が保有していたわずかばかりの種籾を
譲り受け試験栽培にこぎつけ、亀の尾単独で醪樽一本分の酒を
仕込めるようになるまでには四年かかった。
佐藤の酒が完成したのは久須美酒造が吟醸酒「亀の翁」を作った翌年でした。

佐藤一良の亀の尾は、偶然にも粒が大きめであり、米粒の半分以上を精米して削る
吟醸酒や大吟醸酒を造るのに適していたということも幸いしたのでした。

高級酒の原料としては、従来、山田錦が日本の最高品種とされてきたが、
この品種は西日本でしか栽培できず醸造ノウハウも定着していて、

山田錦は意欲ある杜氏にしてみると想定の範囲の品質で完成し、
余り面白みがないという声があった。
その点で、亀の尾という酒米は未知の部分が多く想定外に化けることがよくあるのだ
ということから、全国の杜氏が興味を持って挑戦を始められたのでした。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



秋田流花酵母(AK-1)とは

硬水と軟水とは



    
 純米吟醸 亀の尾仕込み 720ml     秋田誉 純米酒 秋田美人 720mL



 
















和ぞうすい【レギュラータイプ】
1セット(36袋入:6種類×各6袋)

0 件のコメント:

コメントを投稿