秋田の地酒 雪の茅舎蔵元 齋彌酒造店 純米吟醸 

 雪の茅舎 純米吟醸

「米の秋田は酒の国」と言われる地酒の酒蔵を訪ねてみました
秋田は古くから酒作りが盛んで「酒の国・秋田」と言われておりす。
また米作りは秋田の主力産業である事から「米の秋田は酒の国」とも言われます。

秋田には33の酒蔵があり、それぞれがこだわりの地酒作りをしております。
雪の茅舎の蔵元では歴史と経験で蔵独自の酒を生産しており、
その酒を秋田の地酒としてあなたに「飲んでみたい地酒」として
齊彌酒造の蔵元一押しの地酒を紹介致します。
その美味しい地酒で今宵も乾杯致しましょう。

櫂入れをしない”自然に任せた酒造りを極める。「雪の茅舎」を醸す秋田 ...  
齋彌酒造 雪の茅舎 純米吟醸 秘伝山廃ひやおろし

上質の味わい、上立ち香はフルーティーな印象。
燗上がりするひやおろし冷やもグッドだよ

日本酒に含まれる旨み成分のアミノ酸は酵母が発酵する
清酒酵母により作られるからなのです。

山廃仕込みのアミ酸が、味の膨らみと喉ごしのキレと
旨みを醸しだしているのです。

清酒中の有機酸濃度は一般的に0.2%程度だが,
主に清酒酵母により作られる旨み酸の大部分が
発酵期間中に作られます。

ですから山廃らしいアミノ酸がまず顔を出すも
透明感のある甘さ、旨味も、艶やかに広がります。

山廃的な熟した風味やクセもなくマイルドな酸が
ゆるやかに包み込み、むしろ軽快さを演出します。

そして、鮮やかに切れる後口は秀逸の一言です。
燗をしてもお奨めの、芳醇な旨味と酸の広がりを
味わえる通好みの逸品です。

原材料・・・・・・米・米麹
精米歩合・・・・・55%
アルコール度・・・16度
原料米・・・・・・山田錦




株式会社斎彌酒造店[雪の茅舎]酒蔵の特徴
高低差約6mの傾斜地に建てられた齋彌酒造の酒蔵は、
通称「のぼり蔵」と呼ばれ、蔵の入口から蔵内に坂道が窺えて、
風の通り道がうっすらと見えるかのよう。

これは、自然の地形と引力、蔵内の風通りの良さを利用し、
酒造りの工程途中で余計な負荷を与えない当蔵元の特徴であり、
正に先人の知恵が造り出した酒蔵と言えます。

酒造りは蔵上方の精米所に米が運ばれ、
敷地内で湧き出す新山の伏流水で仕込み、
工程が進むにつれて徐々に下に移動しながら
日本酒となって下りてくる構造になっています。

また、麹室は厚い秋田杉の板を全面に使用し、
杉材が呼吸をして湿度を調節し、麹にとって
最適な環境を整えていることも特徴です。

株式会社斎彌酒造店[雪の茅舎]│秋田蔵元ガイド│秋田県酒造 ...

齊彌酒造の蔵は明治35年に初代 齋藤 彌太郎により創業された建物は
当時のまま現在に至り住宅・店舗・蔵など11棟が国の登録有形文化財に
登録されています。

店舗部分は庇を差し出した大規模町屋の構成で、
2階に洋風デザインを取り入れた独特の意匠を持ちます。
敷地後方の西蔵・中蔵・東蔵は大規模な土蔵で、門・文庫蔵とともに、
地域産業の発展を物語る貴重な建造物になってます。   
      
  
「ひやおろし」とは?
春先にしぼられた新酒は、火入れ(加熱処理)の後、
夏の間は酒蔵の中で熟成の時をすごしていました。

かつて、秋の訪れとともに、程良く熟成したこの酒を、
火入れをせずに冷やのまま、貯蔵用の大桶から
木樽に「卸して(移して)へ出荷したことから
「ひやおろし」と呼ぶようになりました。

「ひやおろし」は豊穣の秋にふさわしい穏やかで
落ち着いた香りまろやかでとろりとした
「調熟」の味わいです。




齋彌酒造雪の茅舎 純米吟醸 秘伝山廃ひやおろし


齋彌酒造 雪の茅舎製造番号酒 
大吟醸生酒


齋彌酒造 雪の茅舎 他のページ見る ⇓ ①   ② ③をリリックします。

雪の茅舎-株式会社斎彌酒造店
①齊彌酒造
雪の茅舎-株式会社斎彌酒造店
②齊彌酒造
雪の茅舎-株式会社斎彌酒造店
③齊彌酒造












和ぞうすい【レギュラータイプ】
1セット(36袋入:6種類×各6袋)




0 件のコメント:

コメントを投稿