変わっていく地酒のイメージ

変わっていく地域の地酒

日本で造られた日本酒ですが、地酒という名称は、
日本の酒税法で定められた特定名称酒のようなことを、
法律で決められた定義はありません。

小学館の『デジタル大辞泉』で地酒ついての項では、
その地方でつくられる清酒。特に灘(なだ)や伏見(ふしみ) 除いた地方のものをさす。
と書かれています。
菊正宗や白鶴のような大手の有名な酒蔵元は「兵庫県灘地方」だけです、
また黄桜や月桂冠は「京都伏見地方のみで造られている」日本酒なので、
それぞれ「灘の地酒」「伏見の地酒」と云うような気もしますが、
なぜ「灘や伏見を除く」と書かれているのか不思議に思うのは当然です。

その訳は、日本酒の生産量1位が兵庫県、2位が京都府なので
「日本酒=灘と伏見」というイメージが強いことが影響しているのす。
大手の酒蔵元が兵庫の灘と京都府の伏見に集中しているからだろうか ?。

昭和後期から日本酒の需要が高まり生産量が追いついていなかった時代に、
設備の機械化等によって大量生産された灘と伏見の日本酒が
全国に流通していたことが原因のようです。

その時には全国の酒の蔵元は、他県に販売するシステムが整っておらず
また他地域までの販売量の生産が無かったのです。

昭和42年に雑誌『酒』の誌上で、新潟県の石本酒造が造った
「越乃寒梅」が紹介されたのがきっかけとなり他地方の酒蔵元が造った
優れた日本酒が全国的に紹介されるようになったのでした。

昭和の終わりごろ「地酒ブーム」が起こりました。
お酒が酔うために大量生産、大量消費されていた時代から、
灘、伏見以外の地方の酒蔵で造られた地酒が人気となります。

生産量が少なくその地方でしか飲まれていなかった日本酒である
地酒」に脚光が集まるようになりました。

地方の主な酒蔵元では全国に流通させることを目指して
酒造りが行われるようになったのでした。

平成の時代に入ると吟醸酒ブームが起きます。
そして時を同じにして現在の「普通酒」と「特定名称酒」に分類する
制度がはじまりました。

これによって1級酒、2級酒、特級酒、の呼び名が無くなりました。
新銘柄は「特別純米酒」「本醸造酒」「純米大吟醸酒」「普通酒」といった
銘柄の違いで酒選びの選択肢が細分化されました。

この頃は「淡麗辛口」の吟醸酒が好まれ、
現在でも「淡麗辛口」で有名な新潟産の日本酒である
「越乃寒梅」や「久保田」などに脚光が集まりました。

昨今はワインや焼酎がブームになって売上高を伸ばす中、
日本酒は昭和48年をピークに右肩下がりに売上高を下げることになります。

各県の醸造元では簡単に販売先や醸造量を増やす事は出来ません。
各々の醸造元では醸造量と販売先がうまく噛み合ったっ醸造元が
現在に至っていると言えるでしょう。

このような環境ので特定名称酒、中でも「純米吟醸酒」「純米大吟醸酒」は
フルーティな香りは野暮ったく古臭い日本酒のイメージを変えて、
女性にも受け入れられるようになってきました。

秋田では「新政酒造」が変革の兆しか

佐藤祐輔が八代目を継いでから
五代目佐藤卯兵衛が酒造技術を完成した「協会6号酵母」と
秋田県産酒米だけを使う高級路線に転換した。

製法としても「山廃」から「生酛」へと製法を統一した。
当蔵にマッチした醸造法を求めた結果「生酛純米蔵」となりました。

このため新政酒造は酒質管理の観点からほとんどの酒を
720ml瓶で販売しています。
そしてすべてを「純米酒」という表記に統一しているのです

また販売先は「生酛」が基本だから、本当の「純米酒」の旨さと
フルーティ感を知って貰う為に保冷設備のある販売店のみの販売です。

酒名も日本酒のイメージが感じられません。

①                ②
 

③                ④
 

新政 NO.6(ナンバーシックス) R-type 特別純米酒 750ml 生原酒
新政 純米 秋桜 コスモス 2018 生もと 720ml
【古酒 新政 天蛙アマガエル スパーク低酒精発泡純米酒 720ml 
新政 亜麻猫 白麹仕込純米酒 720ml

新政酒造酒造株式会社
http://www.aramasa.jp/policy/


人気の獺祭は「地酒」か

現在、大人気になっている「獺祭」。
この酒は山口県で造られている酒ですが、
定義の上では山口県の地酒ということになります。

獺祭はカテゴリーとしては地酒かもしれませんが、
海外で売ることも視野に入れたマーケティングでも注目されています。
流通や保管の技術が向上している現在は「地酒」だからといって
その地方でしか飲めないものというわけではなく、
日本中どころか全世界で楽しめるものになりつつあるようです。

獺祭の蔵元 旭酒造株式会社
https://www.asahishuzo.ne.jp/
獺祭を造っている旭酒造のホームページには「山口県の小さな酒蔵」と書かれていますが、英語、フランス語、中国語にも対応しています。
旭酒造は、本気で獺祭を世界的なブランドにすることを目指しているようです。


ターゲットは国内のみならず 
「獺祭」の世界進出戦略の現実味
https://zuuonline.com/archives/177392



飲んでみよう秋田の地酒


和ぞうすい【レギュラータイプ】
1セット(36袋入:6種類×各6袋)

0 件のコメント:

コメントを投稿