フルーティーな香りの日本酒 

フルーティーな香り、吟醸香のお酒

栃木県・株式会社虎屋本店
天明八年、江戸時代中期後半ごろ近江商人として初代が宇都宮に酒蔵として、
創業したのが事始め。当時、宇都宮の七つの名水の一つの井戸(虹の井)を
使い酒造りを始めました。
現在の代表銘柄「七水」と「菊」にて栃木県内を中心に、
県外、海外に商品を出荷しております。
【心躍る酒を】の精神で、酒米の特徴を最大限に活かした「米の旨み」を
引き出す多様な日本酒造りで毎年進化する日本酒を醸し続けます。(HPより)


七水 純米吟醸 夢ささら生酒
栃木県の酒造好適米「夢ささら」100%使用の純米吟醸酒です。
リンゴ系のフレッシュな香りと、くちどけ優しい旨みが感じられる
味わいが特徴でジューシー感と爽快感のハーモニーをお楽しみいただけます

七水 純米大吟醸 夢ささら生酒 
熟したピーチ系の香り、ジューシーな旨みがダイレクトに感じられ、
後味きれいな酸味が広がる味わい。
北海道をイメージしたカラー色、【緑/青/白/オレンジ】で
酒質・ラベルともに大地の恵みが感じられます。

  七水 純米吟醸 雄町55 生酒 1800ml
    七水 純米吟醸55 吟風 1800ml        https://amzn.to/42lYRry                      
 

七水 純米吟醸55 吟風
熟したピーチ系の香り、ジューシーな旨みがダイレクトに感じられ、
後味きれいな酸味が広がる味わい。
北海道をイメージしたカラー色【緑/青/白/オレンジ】で酒質・ラベルともに
大地の恵みが感じられます。(蔵元コメント)
原材料名:・・・米(国産)・米麹(国産米)
使用米:・・・・吟風(北海道産) 100%
精米歩合:・・・55%
アルコール分:・17度
日本酒度:・・・+0.5
酸度:・・・・・1.9

七水 純米60 五百万石 生酒
やわらかな葡萄系の香り、
旨辛ジューシー感が口中に広がる後味クリアな味わいが特徴。
飲み飽きしない旨口タイプの生酒。(蔵元コメント)
原材料名:・・・米(国産)・米麹(国産米)
使用米:・・・・五百万石100%
精米歩合:・・・60%
アルコール分:・17度


七水 純米 60 五百万石 生酒 1800ml
       七水CITRUS 純米1800ml               七水65 純米DRY8 720ml
                      https://amzn.to/3OmOr52
七水CITRUS 純米
グレープフルーツの香り、レモンのような味わいと
後味にライムのようなほのかな苦みが顔を出す、柑橘系タイプの純米酒。
本商品2:1炭酸でソーダ割りもどうぞ。(蔵元コメント)
原材料名:・・・米(国産)・米麹(国産米)
使用米:・・・・あさひの夢 100%
精米歩合:・・・65%
アルコール分:・16度
日本酒度:・・・+1.5
酸度:・・・・・1.6

七水65 純米DRY8
食との相性抜群でテーマは【フルーティー&旨辛口】な酒質で、
キレが良く料理を引き立てるお酒です。
【七水】シリーズ初の辛口DRYになります。(蔵元コメント)
原材料名:・・・米(国産)・米麹(国産米)
使用米:・・・・あさひの夢 100%
精米歩合:・・・65%
アルコール分:・18度
日本酒度:・・・+8.1
酸度:・・・・・1.7


養養麺 雲仙きのこ本舗

雲仙きのこ本舗が作った「養々麺」


日々の健康維持管理に すこやか工房のマカDX
マカDX/すこやか工房 宅配便お届け専用
マカDX/すこやか工房 ポスト投函便お届け専用



飲んでみたい日本酒 辛口のお酒

 飲んでみよう辛口タイプ 

日本酒は基本的に糖が多く含まれるものを「甘口」、
少ないものを「辛口」という。
この糖の多寡を「日本酒度」という指標で表します。
糖が少ないほど数値が大きくなるのです。

日本酒度は、水との比重で考えられているものなのです。
糖分などを多く含んだ日本酒は水よりも重いため、
水基準で考えるとマイナスになります。
逆に糖分が少ない日本酒は水より軽いため、プラスになります。
酸度が高ければ辛口に感じ、逆に酸度が低いと甘口に感じるというわけです。

例として
日本酒度 + 12  酸度 2.0 と云いば、淡麗で辛口の純米酒と感じます。
日本酒度  - 2  酸度 1.0 と云いば、濃厚甘口で飲みやすいこと感じます。

日本酒で「甘い」と表現されるお酒はフルーツのような甘さではなく、
まろやかで旨味が多いという状態を言っています
一方で日本酒の「辛い」も、唐辛子のような後を引く辛さではなく、
アルコールによる刺激の強さをそのように表現していることが多いです。

日本酒には乳酸やリンゴ酸、コハク酸などの酸が含まれており、
それら酸が日本酒の味わいに大きく影響を与えます。
基本的には、酸度が高い(酸が多い)お酒は舌への刺激が強いために
辛口に感じやすく、一方で酸度が低い(酸が少ない)お酒は甘く感じやすいと
考えることができます。

酸はお酒の辛さ甘さだけでなく、酸の種類によって旨みにも影響します。
日本酒度同様に酸度だけで単純にお酒の甘口・辛口を理解することは
困難と言えます。
お酒には「辛い」と感じる成分が含まれているわけではなく
「甘口ではない」なぜそれを「辛口」と表現するようになっのだろうか

江戸時代の日本酒の味は今のものと大きく異なり、酸味が強かったこともあり
酒類総合研究所によれば「当時は精米技術が未熟でミネラルなどが多いコメで
酒を造っていた。
このため酵母が活発に活動して酸が多くなり、
現在の日本酒に比べて全体に酸度は高かったようだ」という。
糖度が低いほど酸を強く感じるようになるので、
相対的に糖度が低い日本酒から感じる強い酸の刺激に対して
「辛い」といったのではないかと想像することができる。

大蔵省醸造試験所(現・酒類総合研究所)が設立され、
日本酒を科学的に分析するようになって。
明治40年から全国清酒品評会という催しが開かれるようになったが、
そこで現在とほぼ同じ方法で日本酒の糖度を計測している。
近代になって科学的に計測しで糖度と酸度を測り、
そのバランスによって酒を分類するようになる。
その際に江戸時代から言われていた「甘口」「辛口」という
言葉がそのまま使われたらしい。

「純米大吟醸、純米吟醸、特別純米、そして純米酒といった
純米系の日本酒は甘く感じる」という人が多く、
「辛口とは、あまり甘くない日本酒」と表現されるようで、
人それぞれの捉え方があって個人差で決めて飲めばよいでしょう。


刈穂酒造 超弩級 気魄の辛口

AS_KH_Chodokyukihakunokarakuchi_720  刈穂酒造 【日本酒】刈穂 山廃純米 超辛口 1800ml
山廃生原酒 超弩級 気魄の辛口+25       刈穂 山廃純米酒 超辛口 1.8L  
                            刈穂 山廃純米酒 超辛口 720ml
                          https://amzn.to/3vTDOjV ←秋田の地酒

日本酒で甘辛度合いを示すのは日本酒度。
そして大辛口と言われる数値は+6以上。
本製品はそれを圧倒的に上回る+25。もちろんただ辛いだけでなく、
それに応える重厚な味わいと力強いキレも持ち合わせています。
日本酒の概念を超越した味わいをお試しください。
【季節・数量限定商品、6月中旬頃発売】
分類・・・・・特別純米酒
原料米・・・・美山錦/秋の精
味のタイプ・・大辛口
精米歩合・・・60%
アルコール度・18.0-18.9%
日本酒度・・・+25
酸度/・・・・2.0
おすすめ飲用温度  0-15℃ または 40-50℃

刈穂 山廃純米酒 超辛口 1.8L」は、蔵元定番のお酒。
+12の超辛口の日本酒度と「きれ」「こく」のバランスを見事に調和させました。
山廃仕込みだからこそできた軽快な中にもある深い味わいをお楽しみください。
原料米 :・・・山田錦/トヨニシキ
精米歩合 :・・60%
日本酒度 :・・+12
アルコール度 :15.8度



亀の井酒造株式会社 くどき上手 ばくれん 超辛口吟醸
純米吟醸『くどき上手』が全体の7割を越え、
蔵内平均精白50%の全量吟醸酒を製造している。
貯酒・貯蔵用に200坪以上の冷蔵設備を整え、
消費者ニーズに対応すべく鮮度管理に自信を持ち、
オンリーワンの酒を目指し小川酵母を使用する蔵としても有名です。

  
くどき上手 白ばくれん 超辛口吟醸 1800ml  
くどき上手 黒ばくれん 超辛口吟醸 1800ml

超辛口吟醸の極みを目指す『くどき上手』の銘柄で知られる
『亀の井酒造』が醸す限定酒『ばくれん』は日本酒度+20は
超辛口吟醸の極みを目指して仕込まれたお酒です。
ほのかに香る吟醸香が心地よく、
すっきりとしながらも熟成を経たまろやかで深みのある余韻が
楽しめるまさに、辛口吟醸の極みとも言うべき味わいの一本です。
産地:山形県・蔵元:亀の井酒造
原材料:・・・・・亀の尾
アルコール度数:・18~19度
日本酒度:・・・・+20
精米歩合:・・・・55%
酸度:・・・・・・1.3
オススメの飲み方:冷
年一回・季節限定・詰め日:2018年2月



英勲 純米吟醸 古都千年 斎藤酒造株式会社

...........      
古都千年 英勲 純米大吟醸 1800ml   古都千年 純米吟醸 1800mL
古都千年 英勲 純米大吟醸 720ml     古都千年 純米吟醸 720ml

①悠久の歴史ある京都にちなんで名付けた
「古都千年」シリーズの純米大吟醸酒です。
京都産酒造好適米「祝)」を45%まで磨き上げて醸した純米吟醸酒です。
酒造好適米の特性を引き出し深みのあるまろやかで上品な味わいと、
キリッとした口当たりを重視してキレの良さと程よい辛さと
フルーティーで豊かな吟醸香を引き立てた味わいは口当たりの中にも
ふくらみのある味わいと程よい芳香を放つ吟醸香の飲みごたえのある
純米大吟醸酒です。

②京都産酒造好適米「祝」を55%まで磨き上げて醸した純米吟醸酒です。
純米大吟醸と違ったキリッとした口当たりを重視して、
キレの良さとやや辛さを引き立てた味わいと祝米の特性を引き出した
口当たりの中にもふくらみのある味わいと程よい吟醸香が香る
飲みごたえのある純米吟醸酒です。



櫻正宗記念館 桜館

櫻正宗 特別純米酒 宮水の華(櫻正宗株式会社)

醸造元の「櫻正宗」は、享保2年(1717)創業の蔵です。
醸造に最も適していると言われ有名な「宮水」は6代目当主の
山邑太左衛門が発見したものです。
山邑太左衛門は、天保年間にひときわ精白の良い酒を江戸に送り、
好評を博したと伝えられています。
協会1号酵母が採取されたのもこの蔵で醸造の歴史に深いかかわりを持つ
老舗の蔵です。その流れも受け、吟醸造りの取り組みも早く、
骨格のしっかりとした灘酒らしい秋上がり型の酒です。
昭和58年、灘の中堅蔵元でいち早く全国で金賞受賞を果たしました。

  
櫻正宗 特別純米酒 宮水の華 1800ml     櫻正宗 超特撰 純米吟醸 金稀 1800ml
櫻正宗 特別純米酒 宮水の華 720ml         櫻正宗 超特撰 純米吟醸 金稀 720ml

櫻正宗 特別純米酒 宮水の華 
酒造りに適した兵庫県産の「山田錦」を65%に
磨き醸した、淡麗でやや辛口の純米酒です。
六代目山邑太左衛門による発見以来、
宮水を知り尽くした蔵元が醸した
思い入れの純米酒を一度お試し下さい。
精米歩合:・・・・65%
日本酒度:・・・・+3.0
酸度:・・・・・・1.50
アルコール度数:・15度以上16度未満

櫻正宗 超特撰 金稀
酒造りにもっとも適した原料米「山田錦」特A地区産米の
最高品質の米を全量に用い、高精白に磨きあげ、
名水「宮水」と初代以来の伝統の「技」で醸した手造り純米吟醸酒。
地元産の原料にこだわった、生粋の灘の名品です。
封を切ると、果実のひかえめな立ち香が感じられ、
その味わいはドライフルーツのような甘味と酸味の含み香を持っています。
全体としては、ふくらみの有る辛口酒に仕上がっています。
ワイングラスで「冷や」またはめるめの「燗」でお飲みください。
精米歩合・・・60%
日本酒度・・・+2.0
アルコール度・16.5度
酸度・・・・・1.5



麒麟山酒造株式会社
「麒麟山酒造株式...」の画像検索結果

麒麟山酒造 大吟醸辛口
江戸時代後期1843年に創業、麒麟山酒造の正面にそびえ、
商品名にもなっている麒麟山はその姿が聖人に付き添う
霊獣「麒麟」に似ていることから名づけられ、
津川町のシンボルにもなっています。
「酒とは辛いもの」という考えを基本に酒造りを行っています。

  
麒麟山 大吟醸 辛口 1800mL              麒麟山 純米吟醸 辛口 1800ml
麒麟山 大吟醸 辛口 720ml                   麒麟山 純米吟醸 辛口 720ml

大吟醸辛口
上品な吟醸香と、淡麗を極めた透明感のある味わいは、
懐石など繊細な風味を楽しむ料理とともに。
7〜10℃に冷やして、または約40℃のぬる燗でどうぞ。

純米吟醸辛口
淡麗でありながら、口の中にじんわりと広がる旨みは、
だし香る関西風おでんなど淡泊な料理とともに。
青魚や白身のお寿司とも好相性。約45℃のぬる燗でどうぞ



ひとてま雑炊

ひと手間ぞうすい【レギュラータイプ】
1セット(36食入:6種類×各6袋)




米の秋田は酒の国 吟醸酒、純米大吟醸

米の秋田は酒の国、秋田の純米吟醸酒

米の生産量は、県の面積からすれば第1位、
日本酒の1人当りの消費量は全国屈指のレベル。

この背景にあるのは寒冷で積雪の多い風土であり
県内の川にはミネラル分を適度に含んだ水が流れており、
豊富な伏流水が酒造りや米作りを盛んにさせているのです。

また酒造りに使われる酒米の開発にも積極的で、
味や風味の優れた銘柄がよりおいしい日本酒を造り出しています。

秋田の良質なお米、水、豊かな風土が作り出す酒は
まろやかできめ細やかな旨みと、のど越しから
「米の秋田は酒の国」と呼ばれるのです。

酒の国 秋田で醸す純米酒、純米大吟醸酒は吟醸香の漂うお酒、
レベルの高い日本酒の味わいをお楽しみください。


関連記事

純米酒、純米大吟醸、吟醸酒、大吟醸





秋田醸造株式会社
ゆきの美人-秋田醸造株式会社
①秋田醸造


ゆきの美人 純米大吟醸 720ml      ゆきの美人 純米吟醸 720ml 

①ゆきの美人 純米大吟醸
小仕込みの純米大吟醸通年商品。柔らかな甘味を感じながら、
後味はさっぱりとした飲み飽きしない仕上がりです。
日本酒度・・+6
酸度・・・・1.7
使用米・・・麹:山田錦 掛:秋田酒こまち
精米歩合・・45%
使用酵母・・14号系蔵内培養酵母

②ゆきの美人 純米吟醸の通年商品です。
山田錦のふくらみ旨味と、酒こまちの軽さが調和しており、
すっきりとしたきれいな酸味が特徴です。
日本酒度・・+5>
酸度・・・・1.7
使用米・・・麹:山田錦 掛:秋田酒こまち
精米歩合・・55%
使用酵母・・14号系蔵内培養酵母





新政酒造株式会社[新政]

新政-新政酒造株式会社
①新政酒造


 
左 新政 NO.6(ナンバーシックス) X-type 純米大吟醸 750ml 生原酒   
右 新政 NO.6 ナンバーシックス S-type 純米吟醸 750ml 

「NO.6」最上級モデルのX-Type(エックスタイプ)は、
「eXcellent」(豪華版)を意味するフラッグシップモデルです。
磨きこまれた米を用いるため、より格調高い仕上がりであり、
6号酵母の清楚にして力強い存在感をもっとも鮮やかに感じ取れるのが
このX-Typeであると蔵元は考えている。
6号酵母が発見された昭和5年はすでに精米歩合40%の酒が登場しており、
6号酵母はこうした吟醸もろみから採取された。
6号酵母誕生当時の槽口の味わいを、85年の時を超えて想起させる
作品であるように願いつつ醸されるお酒です。

「NO.6」の代表作であるS-Type(エスタイプ)。
ふくよかさとキレを兼ね備えた、ミッドモデル。
「Superior」(上級版)として個性と完成度の両立を思い求めた造りになっている。口当たり前半の濃縮感と、後半のキレあがりかたの好対照が魅力。
酒単体でも飲み飽きしない表現力豊かなお酒となることを願い醸造しています。




秋田酒類製造株式会社 高清水
高清水-秋田酒類製造株式会社
①秋田酒類製造
お宝紹介|秋田酒類製造株式会社|蔵元紀行|地酒蔵元会

      秋田酒類製造 高清水 純米大吟醸 [ 日本酒 秋田県 1800ml ]     秋田酒類製造 高清水 大吟醸嘉兆 [ 日本酒 秋田県 1800ml ]   
高清水 純米大吟醸 1.8L   ②高清水 大吟醸嘉兆 1,8L
高清水 純米大吟醸 720ml      高清水 大吟醸嘉兆 720mL
https://amzn.to/3Shfwrt   https://amzn.to/3SAcmAv

①高清水純米大吟醸酒
秋田県産酒造好適米「秋田酒こまち」をひと粒ひと粒丁寧に
45%まで磨き秋田流寒仕込みで醸しあげたお酒。
程よい酸味と上品な旨みが口の中でやわらかに広がります。
華やかでふくよかな香りが際立つ、純米大吟醸です。
相性の良い料理は、焼き魚、魚介のグリルなどの料理と
ハタハタ一夜干し、ホタテ殻焼き、カレイの唐揚げ、酢豚、
などを肴としてお飲みください。
アルコール度数:・15.5
日本酒度:・・・・+1
酸度:・・・・・・1.3
アミノ酸度:・・・1.1
精米歩合:・・・・麹米45%・掛米45%
使用酵母:・・・・秋田酵母No.15


②高清水 大吟醸 嘉兆は、選りすぐりの「秋田県産美山錦」を
やさしく丁寧に磨き徹底した温度管理のもとで大切に育みました。
気品ある香り、深い味わいの高清水の高度な品質管理から生まれる
大吟醸酒をお楽しみください。
5~10℃に冷やして又は室温でお召し上がり下さい。
アルコール度数:・15.8
日本酒度:・・・・+5
酸度:・・・・・・1.1
アミノ酸度:・・・0.9
使用米と精米歩合:麹米(美山錦・45%)掛米(美山錦・45%)
使用酵母:・・・・AK-1 (秋田流花酵母)



秋田晴酒造株式会社
秋田晴-秋田酒造株式会社
①秋田晴酒造



秋田酒造 酔楽天 大吟醸 1800ml   ②秋田酒造 純米大吟醸 酔楽天 1.8L
秋田酒造 酔楽天 大吟醸 720ml      秋田酒造 純米大吟醸 酔楽天 720ml

酔楽天 大吟醸
秋田晴の技術と粋を結集した日本酒のナポレオンと称される長期低温貯蔵酒。
フルーティな芳香とまろやかなですきとおるような風味が特長です。
はまぐりの酒蒸し、畑のキャビアといわれるとんぶり、
刺し身特にイカやホタテなどがよく合います。
原材料:・・・米・米麹・醸造アルコール
精米歩合:・・45%
日本酒度:・・+5
酸度:・・・・1.3
アルコール度:15度以上16度未満
原料米:・・・山田錦100%
使用酵母:・・1801号

長期低温貯蔵された熟成純米大吟醸酒です。
中国唐時代の詩人、酔吟先生こと白楽天より命名した自信の逸品。
淡い山吹色を呈し、オレンジ、マスカット、メロンなどのフルーティで
まろやかな香りを放ち上品で芳醇辛口な味わいとまろやかな喉ごしの逸品です。
ワイングラスで飲むと吟醸香が楽しめる純米大吟醸酒になります。
上辛口淡麗の味わいは第一印象が上品にしてまろやか、
やがて深い苦味が芳醇さを凛と引きしめます。
原材料:・・・米・麹
精米歩合:・・40%
アルコール度:15~16度
原料米:・・・山田錦100%

関連ページ
ワイングラスで飲む日本酒、どこが違うの 






養養麺 雲仙きのこ本舗

雲仙きのこ本舗が作った「養々麺」


日々の健康維持管理に すこやか工房のマカDX
マカDX/すこやか工房 宅配便お届け専用
マカDX/すこやか工房 ポスト投函便お届け専用



ワイングラスで飲む地酒で吟醸香を楽しむ


出羽桜酒造 純米大吟醸 愛山           作 雅乃智 純米吟醸

日本酒に漂う吟醸香を楽しむ

日本酒には吟醸香という芳香があります。
この香りは普通酒にはありません。
「純米酒」「純米大吟醸酒」「吟醸酒」「大吟醸酒」等に
ある芳香で、酒造蔵元では、そのどれを造るかを決めてから造りに
取り組みます。
それ等の日本酒は、高額になるので毎日とは中々飲むことは無いが
日本酒を楽しみながら嗜む酒としては良いでしょう。
その「吟醸香」の香りとは、甘くフルーティーな香りです。
その芳香は甘い洋梨の香り、メロン、バナナ、リンゴ、桃などの香りです。

その香りを楽しむには、日本古来の「お猪口」や「ぐい呑み」では
少し無理があるようです、ワイングラスであれば、その構造から
穏やかにしっかりと楽しめます。

高級ウイスキーを飲む感じで、吟醸香を嗅ぎ少し口に含み舌の上で
ころがしながらのみましょう。何と、のど越しが良いことでしょう。
そして「ああー幸せだなー」と感じることでしよう。




🍷🍷🍷🍷🍷🍷🍷🍷🍷🍷🍷🍷🍷🍷🍷🍷🍷🍷🍷🍷🍷🍷🍷🍷🍷🍷🍷🍷🍷🍷🍷🍷🍷🍷🍷🍷🍷🍷🍷🍷🍷🍷🍷🍷🍷🍷🍷🍷🍷

旭酒造株式会社
 
本社ストアー                       東京銀座五丁目ストアー

①旭酒造 獺祭 磨き二割三分 純米大吟醸
このお酒は、遠心分離の技術を使い圧力をかけずに搾ったものに、
通常のお酒の搾り方である圧力をかけて搾ったものをブレンドしております。
遠心分離の美点である「いやなところが何もない酒質」に、
通常の搾り方由来のパンチのあるごく味を持つ酒質を加えて、
洗練された華やかさと繊細さに厚みと複雑さを表したものです。

獺祭(だっさい)純米大吟醸 磨き二割三分 1.8L
獺祭〔だっさい〕純米大吟醸 磨き二割三分 720m獺祭について

獺祭(だっさい)ができるまで

旭酒造では、おいしい酒・楽しむ酒を目指して、
何より酒のある楽しい生活を提案する酒蔵であり続けたいと考えていて
生活の一つの道具として楽しんで頂ける酒を目指して「獺祭」を醸しており
ただこだわって、売れなくてもいいから 「幻の酒」になりたいという
つもりはありませんという。
品質にこだわりぬいて造ったお酒だからこそ少しでも多くの
お客様に知って貰い旭酒造の酒造りの心に共鳴して頂けるお客様に
喜んでもらいたいとのこと。

獺祭(だっさい)ができるまで

獺祭の製品案内




相原酒造株式会社







相原酒造 雨後の月 大吟醸



②相原酒造 雨後の月 大吟醸

雨後の月 真粋 大吟醸 1800ml
雨後の月 真粋 大吟醸 720ml

兵庫県特A山田錦の特上等を100%使用し丁寧に醸しました。
底辺にメロンやマスカット思わせる香りに連動した甘味が特徴で
力強く押し流す雄大な大河を感じる大吟醸酒です。
冷蔵庫で冷やしてどうぞ。
麹米 ・・・兵庫県特A地区東条産山田錦 
掛米 ・・・兵庫県特A地区東条産山田錦 
精米歩合 ・・・・40% 
日本酒度 ・・・・+3.5 
酸度 ・・・・・・1.2 
アルコール度数 ・17度 
使用酵母 ・・・・協会901号/協会1801号

雨後の月が出来るまで、動画




出羽櫻酒造株式会社
   出羽桜美術館 ~美術館・博物館

地元に根ざした品質第一の酒造りに徹し1980年には、
蔵の看板酒である「桜花吟醸酒」を発売致しました。
当時「吟醸酒」という言葉は一般的に知る人が少なく鑑評会用にのみに
醸造されていました。
「吟醸酒の素晴らしさを多くの方に知ってほしい」の一念で発売したこの酒は、
吟醸酒の普及に貢献してきたと自負しております。

酒造りに欠かせない連峰・山系特有の優良な地下水を恵まれて、
その水質は酒造りに適した鉄分の少ない清冽な軟水であり、
これを仕込み水として醸造することにより山形の日本酒は総じて、
やわらかくて透明感のある酒質を有しています。


1997年には日本の食文化を代表する吟醸酒の素晴らしさを日本だけでなく
海外の方々にも知っていただきたいと考え海外輸出をスタートしました。
現在では世界30か国以上に販路を広げています。

③出羽桜酒造 出羽櫻 純米大吟醸 愛山

出羽桜 純米大吟醸酒 愛山 1800ml

酒造米は「山田錦」と「雄町」の血統を受け継ぐ「愛山」は
大粒で心白(米の中心部のデンプン質)が大きい反面、
栽培が非常に難しく幻の酒米と言われています。
出羽桜では年にタンク1本と限られた生産量ですが、
大切に醸したその酒は米の甘味と旨味に溢れ、
飲み込んだ後も豊かな余韻が続きます。

出羽櫻の酒造り
出葉櫻酒造 商品案内
公益財団法人 出羽桜美術館




宮泉銘醸株式会社

④宮泉銘醸 冩樂 純米吟醸 播州愛山
寫楽のモットーは日本酒を飲まない方や、新世代の若い人々でも寫楽を呑んで
「おいしい」と感じてもらいたいと社長の宮森義弘さんの酒造りです。
酒米にこだわり、福島県産米の「夢の香」「五百万石」を中心に
「山田錦」「雄町」「愛山」を使用したことにより「寫樂」は芳醇でフルーティーな
味わいはあっという間に評判となり一般の方では入手困難な銘柄となっています。
口に含むと透明感あふれる甘味と果実味がフワーッと広がります。
上品ですが非常にインパクトを感じます。
フルーティーさが口の中いっぱいに感じられますが、
後口はベタつくところは一切なくスッキリと切れていきます。
会津の酒らしい甘口な印象は残しながら華やかな味わいは、
万人が「いい酒」だとうならされる逸品と言えるでしょう。

寫樂 純米吟醸 播州愛山 1800ml

宮泉酒造の酒米へのこだわり
宮泉寫樂銘醸の酒造りの画像
寫樂 月別商品案内(果実系の香り)





小林酒造

小林酒造は茨城県との県境小山市にある蔵元です。
日本酒の製造だけでなく、リキュールも製造しており、桃やゆず、
期間限定で出荷されるいちごのリキュールなどファンが多いのです。
蔵元一丸となり、全量吟醸仕込みで丁寧に醸されている「鳳凰美田」。
地元の契約農家と連携し有機栽培米を使用した酒造りなどにも
チャレンジしています。
鳳凰美田のお酒は全量しずく搾り(袋搾り)のお酒です。
吟醸酒などの高級酒を搾る場合は、もろみを詰めた酒袋を容器の上に
吊るし自然にしたたれせる方法で造られます。
このようにして搾った酒は「斗瓶取り」「斗瓶囲い」「しずく搾り」など
と呼ばれます

⑤小林酒造 鳳凰美田 ブラックフェニックス 純米吟醸
醸される酒は、マスカットやメロンのような香りを持ち、
体に馴染むような優しい酒質を基調とする
「厚みのある酸味と柔らかで芳醇な口当たりを特徴とするこのお酒は、
『愛山』の個性と可能性を表現しグラスに注いでからのストーリー性や
酒温帯の変化による様々な味わいの移り変わりや広がりをお楽しみください。

鳳凰美田 純米吟醸 Black Phoenix 本生 1800ml
鳳凰美田 純米吟醸 Black Phoenix 本生 720ml

「鳳凰美田」はフルーティーな華やかさと豊潤な米の旨味が絶妙な
バランスを奏でる人気沸騰銘柄になります。
希少な酒米と謳われる愛山を100%使用し原料米の個性を大切に
醸した絶品酒です。この程よい華やかさを湛えながらも
上品なまとまりのある旨味はさすがというべきハイクオリティ。
どの種類を飲んでも「鳳凰美田」の個性は鮮やかなまでに感じられますが、
このBlack Phoenixも期待に違わぬ綺麗な香りと旨味が抜群なお酒です。






清水清三郎商店

鈴鹿の酒の歴史は古く、倭姫命(やまとひめ)が
天照大神(あまてらすおおみかみ)の命を受け、
鎮座場所を現在の伊勢神宮に定めるまでの行幸の様子を書いた
「倭姫命世記」(やまとひめのみことせいき)に
味酒鈴鹿国(うまさけすずかのくに)の記述が見られます。
今も鈴鹿川流域の川俣神社では毎年「味酒祭」が行われております。
これらのことより、「うまさけ」とは鈴鹿に係る枕詞として、
現在に伝えられています。

⑥清水清三郎商店 作 雅乃智 純米吟醸
創業以来の伝統を引き継いだ地元が誇るうま酒という「作」。
気軽に付き合う、まるで気心の知れた仲間と語らうかのようにリラックスした
雰囲気で愉しめるお酒です。
野菜を作る農家のように、酒造りでも天候や季節で変化する味わい造りは、
その時々に、できることをすべておこない、最高の品質の酒を造ることを、
目標にして醸した「作」です。
口中に含んだときの花の香りは喉でバニラの香りとなり、
味わいは絹のようななめらかさが特徴です。
冷やしてお飲みください。


作 純米吟醸 雅乃智 1800ml
作 雅乃智 純米吟醸 720ml

「作」ラインナップ






株式会社萬乗醸造

⑦萬乗醸造 醸し人九平次 純米大吟醸 山田錦
「醸し人九平次」は人がナーバスに感じる苦味や渋味、
そして酸味をあえて大切にしています。
「熟した果実味と、気品・優しさ・懐かしさ」それは素材に敬意を払い、
人間が過度にテクニカルな手を入れない先に、存在します。
置き換えると、それは、ナチュラル。
それは人が普遍と感じる部分の具現なのです。
テクニックに依存せず醸された日本酒には「多種な香り」と「五味」が宿り、
それらが調和してナチュラルで立体的な飲み物へと形づくられていくのです。
中でも「酸」は人間に例えるなら「背骨」です。
背筋の伸びた姿勢良き姿は美しいものです。
「様々な表情を見せる香り」と「美しいエレガントな酸」は
根底の軸となって貫かれています

醸し人九平次 純米大吟醸 山田錦 1800ml
醸し人九平次 純米大吟醸 山田錦 720ml

醸し人九平次の酒




磯自慢酒造株式会社

磯自慢酒造からのメッセージ
私どもが醸す磯自慢は、白桃、マスクメロン、ラ・フランス、完熟バナナ、
パッションフルーツの様な自然な香りが穏やかに溶け込み、
酸が少ない中に奥深い味わいがあり、その味わいはお料理を包み込み、
また洗い流して淡雪のように消えていきます。

それは、日本料理はもとより、フレンチ、イタリアン、また単体のチーズ各種や、
トマト、デザートなどとのマリアージュがお楽しみいただけます。
商品毎に吟醸香、味わいの違いはございますが、
いずれも「磯自慢」の基本を持ち備えていると自負しております。

なおマリアージュの観点からいえば、お酒毎に合うお料理、食材にも若干の
違いがあると思います。
磯自慢酒造のある静岡県の食材は、穏やかな気候と恵まれた自然環境により、
山・陸・海と全てにおいて高い食文化を持っております。
その中で蔵の建つ「焼津」という立地から一番合うお料理は新鮮な魚類でしょうか。

磯自慢酒造では全商品にわたりお飲みいただいた時に、磯自慢と感じていただける
お酒でありたいと思っております。
伝統と最先端の技術の融合、そして革新から本質へ。
皆様に安心してお召し上がりいただけますよう、
いつも『ここでもう一手間かけてあげよう』という愛情を持って醸し、
そして、皆様にお飲みいただけるまで磯自慢品質を保てるよう努めてます。

⑧磯自慢酒造 純米吟醸
東条の特A地区の山田錦を50%に精白し丁寧に仕込んだお酒です。
くどさのない爽やかな吟醸香に柔らかな甘み、
後口の良い酸味のキレがあり食中酒として必要な資質を
すべて兼ね備えています。

               
磯自慢 しぼりたて純米吟醸 生酒原酒 1800ml  磯自慢 大吟醸 一滴入魂 東条秋津産山田錦100% 720ml


磯自慢の製品ラインナップ





ひと手間ぞうすい【レギュラータイプ1セット(36食入:6種類×各6袋)