秋田の地酒 蔵元を訪ねる

醸造蔵元を訪ねて地酒を味わいましょう・・・・・・。 秋田の地酒は地域特性の杜氏の勘で醸す酒、地酒として飲む人を虜にしてしまいます。またワイングラスで飲む地酒は吟醸香をただよわせて、旨いっ・の一言ですね。今宵は秋田の地酒を飲もうかなあーあ・・飲みたい秋田の地酒。   

飲んでみたい秋田の地酒 木村酒造 福小町 純米吟醸酒


ひと手間ぞうすい【レギュラータイプ】1セット(36食入:6種類×各6袋)


飲んでみたい秋田の地酒 蔵元を訪ねて

米の秋田は酒の国、秋田の地酒酒蔵を訪ねて秋田は古くから酒作りが盛んで
「酒の国・秋田」と言われておりす。
現在33の酒蔵があり、それぞれがこだわりの地酒酒作りをしております。
その蔵の一押し地酒の紹介を致します、
そしてその美味しい地酒で今宵も楽しみましょう。






 木村酒造 福小町 純米吟醸酒


kimura_main.jpg

木村酒造 「福小町」

株式会社木村酒造[福小町]
創業は元和元年(1615年)。
県内でも2番めに古い歴史を持つ酒蔵です。
1615年は、大坂夏の陣で木村重成が討ち死にをし、
豊臣家が滅亡したころ。

その木村重成の子孫の1人が、秋田まで逃げ延びて、
現在の湯沢市で創業したのが始まりと云われています。

秋田県湯沢市は豪雪地帯として知られており、
冬期は寒冷な地域で、清冽な水に恵まれています。

また、院内銀山が栄えたことで、
多くのお酒が消費されるようになり、
木村酒造もそれとともに栄えました。

古くは「男山」という酒名のお酒を造っていましたが、
明治14年に明治天皇が秋田にいらっしゃった際、
木村酒造に宿泊した従事の方に「男山というよりも、
女性的なお酒ですね」と「福娘」という酒名を賜りました。

昭和になるまでは、
男山と福娘という銘柄のお酒を出荷していましたが、
商標が他社と重なるという問題に直面。

小野小町の生誕の地と云われている
湯沢の酒蔵であることから、
現在の代表銘柄である「福小町」が誕生しました。

2012年には、世界最大のワインコンクール
「インターナショナル・ワイン・チャレンジ2012」で、
「大吟醸・福小町」がSAKE(日本酒)部門の最高賞
「チャンピオン・サケ」を受賞。
689銘柄の頂点に輝きました。

創業以来、脈々と受け継がれてきた伝承の技は、
杜氏や蔵人が何度となく銘醸地に赴き、
研鑽を積んで築き上げてきたもの。

蔵の中にはオートメーションの設備などはなく、
すべて蔵人たちの手によって造られています。
毎年、米の出来や気温、雪の量などが変わるため、
毎年同じ味のお酒を作るのは至難の業。

そのため、醪の最高温度を低く抑え、
発行日数を長くかける“寒造り”にこだわっています。
できるかぎり自然に任せた酒造りを行う。

そのために最適な環境を造ることに徹している。
それが、木村酒造の酒造りのこだわりです。




秋田の人気の地酒「福小町 純米吟醸酒」

旨味と酸味が絶妙に調和です。
毎日飲んでも飽きのこない、親しみやすい味わいです。
飲み口は軽く、しかし香りは高く、うまみは深く。

ふくらみを持たせながらも、余計なクセは一切感じさせない。
どんな料理にも合わせやすく、日々の定番として長く付き合いたい酒です。

おすすめの飲用温度
花冷え(約10℃)~ぬる燗(約40℃)




「福小町 純米吟醸酒」


◆飲んでみたい秋田の地酒


銀鱗-株式会社那波商店
②那波商店
福禄寿-福禄寿酒造株式会社
②福禄寿酒造
太平山-小玉醸造株式会社
②小玉醸造








北鹿-株式会社北鹿
②株式会社北鹿

喜久水-喜久水酒造合資会社
②菊久水酒造
白瀑-山本合名会社
②山本合名白瀑












◆秋田の地酒蔵元案内 

  秋田の地酒 醸造蔵元33の蔵を訪ねる 
  秋田の地酒33の銘酒案内







ひと手間ぞうすい【レギュラータイプ】1セット(36食入:6種類×各6袋)


on 1月 20, 2020
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

0 件のコメント:

コメントを投稿

次の投稿 前の投稿 ホーム
登録: コメントの投稿 (Atom)

秋田の地酒を楽しむ

自分の写真
暇tarou
秋田市, 秋田県, Japan
毎日暇なので「暇tarou」です。 家庭菜園とテニスとブログの作成と三度の食事で、まずは健康です。
詳細プロフィールを表示
  • ホーム

ラベル

  • ㈱ 北 鹿 (1)
  • ワイングラスで飲む日本酒 (8)
  • 吟醸香を楽しむ (3)
  • 高清水 秋田酒類製造株式会社 (2)
  • 秋田 鑑評会表彰銘柄 (2)
  • 秋田 齊彌酒造 雪の茅舎 (3)
  • 秋田の純米大吟醸酒 (1)
  • 秋田誉酒造株式会社 (1)
  • 純米酒 吟醸酒 (1)
  • 純米酒 吟醸酒 大吟醸酒 (1)
  • 純米大吟醸酒 (3)
  • 雪中貯蔵酒 (1)
  • 大吟醸酒 純米酒 (1)
  • 東北清酒 鑑評会受賞酒 (1)
  • 日本酒 辛口 (1)
  • 飛良泉本舗 (1)
  • 美人酒という日本酒 (3)
  • 福禄寿 酒造株式会社 (1)
  • 貰って嬉しい贈ると喜ばれる (1)
  • 12月 2024 (1)
  • 11月 2024 (1)
  • 2月 2024 (1)
  • 11月 2023 (1)
  • 5月 2023 (1)
  • 1月 2023 (1)
  • 6月 2022 (1)
  • 4月 2020 (9)
  • 3月 2020 (14)
  • 2月 2020 (12)
  • 1月 2020 (116)

不正行為を報告

旨い美味しい地酒を楽しく飲むプチ情報。

◆飲んでみよう秋田の地酒 

 人気の地酒ランキング

◆飲んでみたい秋田の地酒 蔵元を訪ねて見よう

◆純米酒、純米大吟醸、吟醸酒、大吟醸

◆酒造米の精米歩合率とは

◆いちこうじにもとさんつくり

◆蔵元の「杜氏」という人とは  

◆日本酒蔵元で第2番に古い酒蔵元

◆秋田の地酒 酒米の秘密

◆日本酒の一般的な呼び名とは

◆「美酒爛漫」が造られる過程

◆酒造りの水は、硬水か軟水か ?

◆「山廃仕込み」 とは

◆「米の秋田は酒の国」とは

◆協会酵母、6号とは

◆喜三郎ちゃんのトンネル貯槽酒とは

◆「なかだれ」の酒とは

◆なぜ秋田に美人が多いのか ?

◆「酒米あきた小町」の酒とは

◆全国新酒鑑評会 金賞受賞の秋田の地酒(平成30年度)

◆「酒は百薬の長」と言うが!

◆お酒を楽しく飲むための豆知識

◆国の「登録有形文化財」登録酒蔵の鈴木酒造

◆「NEXT 5」の蔵元とは

◆きょうかい酵母とは



飲んでみたい秋田の地酒 蔵元33のブランド

秋田の地酒

◎◎秋田酒類製造 高清水      ◎◎福禄寿酒造店

高清水-秋田酒類製造株式会社

88秋田酒類製造

福禄寿-福禄寿酒造株式会社

①福禄寿酒造



旭酒造 獺祭 純米大吟醸

【旭酒造】獺祭 純米大吟醸 磨き三割九分 1800ml 

福禄寿酒造 大吟醸 福禄寿

福禄寿酒造 大吟醸 福禄寿 720ml


齊彌酒造 雪の茅舎

雪の茅舎-株式会社斎彌酒造店

88齊彌酒造

秀よし-合名会社鈴木酒造店

①鈴木酒造店

Jackery ポータブル電源 700 大容量194400mAh/700Wh 家庭用蓄電池

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

trunab ポータブル電源 収納バッグ jackery 700/708に適合して ポータブル電源 ケース p7/s2 滑り止めパッド付き 防塵 防水 耐衝撃 ポータブル電源 バッグ (m(700/708wに対応))
価格:7,082円(税込、送料別) (2023/10/21時点)

秋田の地酒



このブログを検索

  • ホーム

雪中貯蔵酒 北鹿大吟醸

人気の投稿

  • 東北最古の蔵元 酒米の秘密 飛良泉本舗 清酒飛良泉
    飲んでみたい秋田の地酒 蔵元を訪ねて 「米の秋田は酒の国」と言われる地酒の酒蔵を訪ねてみました 秋田は古くから酒作りが盛んで「酒の国・秋田」と言われておりす。 現在33の酒蔵があり、それぞれがこだわりの地酒作りをしております。 各々...
  • 酒の国 秋田の地酒 秋田誉酒造 秋田美人
    飲んでみたい地酒 秋田誉酒造 蔵元を訪ねて 秋田は古くから酒作りが盛んで「酒の国・秋田」と言われておりす。 比較的小さな県ですが、米の生産高は全国3位で農業県と云えます。 食料米は「あきたこまち」酒米は「さけこまち」で造る酒は旨いです。 「米の秋田は酒の国」...
  • 秋田の地酒 蔵元を訪ねて 舞鶴酒造株式会社[朝乃舞]
    飲んでみたい秋田の地酒 蔵元を訪ねて 秋田は古くから酒作りが盛んで「酒の国・秋田」と言われておりす。 「米の秋田は酒の国」とも言われる地酒の酒蔵を訪ねてみました。 舞鶴酒造㈱は[朝乃舞]ブラントの酒名で愛されている。 舞鶴酒造では歴史と経験で蔵独自の酒造りをしているの...
「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.