秋田の地酒 日の丸醸造 純米大吟醸 まんさくの花

飲んでみたい秋田の地酒 蔵元を訪ねて




「米の秋田は酒の国」と言われる地酒の酒蔵を訪ねてみました
秋田は古くから酒作りが盛んで「酒の国・秋田」と言われておりす。

現在33の酒蔵があり、それぞれがこだわりの地酒作りをしております。
各々の蔵元では歴史と経験で蔵独自の酒を生産しています。

その酒を秋田の地酒としてあなたに「飲んでみたい地酒」として
各々の蔵一押しの地酒を味わってみましょう。

その美味しい地酒で今宵も乾杯ですね。









kuramoto8.jpg

日の丸醸造株式会社
増田町は、別名「蔵の町」と呼ばれています。
増田町には建つ家々は皆、建物内に豪華絢爛な蔵を
構えていることから名付けられました。

日の丸醸造は酒蔵なので蔵内に蔵が建つという
不思議な光景を見学していただけます。

蔵名の「日の丸」は秋田藩主佐竹公の紋処が
「五本骨の扇に日の丸」だったことに由来し、
明治40年商標登録済の日本で唯一無二の酒銘です。

内蔵の建設当時は東北屈指の生産量を誇ったものの、
大戦時の企業整備令により廃業を余儀なくされてしまいます。

戦後まもなく復興し規模は縮小しましたが、
その歴史はギリギリのところで継承することができました。

昭和56年には、NHKの朝の連続TV小説「
まんさくの花」が秋田県横手市で放映されたのを機に、
新たな銘柄である「まんさくの花」が誕生。

それまで主力商品だった
「日の丸」の重みのある酒質とは異なり、
「きれいで優しい酒質」を目指した当ブランドは、
現在でもなお珍しい、ひらがなの墨文字をラベルに採用。
先駆的で極めて斬新なラベルは現在では
日の丸醸造の代表銘柄として定着しています。

まんさくの花は「挑戦」のお酒として、
変わらぬおいしさを求める傍ら、
多種多様な酒米や酵母の酒造りに挑戦し続けてきました。

まんさくの花は日本酒の愉しさを追究するブランドとして、
これからも様々な商品にチャレンジしていくそうです。


江戸時代から始まり流通の中心としてかつて県内随一の
繁栄を極めた秋田県「増田町」。

町の発展が最盛期を迎えた明治から大正にかけて建築された、
各家の内部に立ち並ぶ豪華絢爛な「内蔵」は、
増田町に住む商家の栄華の象徴でした。

町には四件の酒蔵が建ち、
町は光が消えないことから別名「蛍町」と呼ばれ、
夜まで酒を飲んで歌う人々で、活気にあふれかえっていたのです。

時は昭和に移り奥羽本線の全通、
吉野鉱山の閉鎖など徐々に時代の潮流から外れていった増田町。

そして勃発した第二次世界大戦により、
輸出は止まり人材は流出して当時の栄華はすっかり影を潜め、
閑散とした田舎町となってしまいました。

時は現在、増田町には新たな歴史が刻まれようとしています。
平成13年より内蔵の公開が始まり、
住人が自ら生活する傍ら自宅内の内蔵を公開しています。

平成25年には国の重要伝統的建造物保存地区に選定され、
全国から観光客が訪れるようになりました。

町の人が代々守りぬいてきた内蔵によって、
今この町は再び活気を取り戻そうとしています。



日の丸醸造 まんさくの花

NHKの朝の連続ドラマ「まんさくの花」が横手市を舞台に
放映されたのを機会に誕生した日の丸醸造の代表銘柄です。

当時主力商品だった「日の丸」のやや重みのある酒質とは違う、
『きれいで優しい酒質』への挑戦を志して誕生した当ブランドは、
現在でもなお珍しい、ひらがなの墨文字をラベルに採用しました。

炭文字自体が珍しかった時代としては、
非常に挑戦的なラベルとのこと。

まんさくの花は挑戦のお酒として、
通年発売品は変わらぬおいしさを求める傍ら、
多種多様な酒米や酵母のお酒造りに挑戦し続けてきました。

それが呑み手のお客様にとってのお酒のたのしみを
提供することにつながり、造り手の我々にとっても、
たのしくお酒造りをすることにつながると考えたからです。

まんさくの花は、日本酒の愉しさを追及するブランドとして
ご愛飲してください。、




代表取締役社長 佐藤譲治
日の丸醸造㈱ 代表取締役社長さんに話を伺いました、

日の丸醸造の最大の特徴であり代名詞ともいえるのが低温瓶貯蔵です。
搾りたてのお酒をすぐビンに詰め、
火入れ(殺菌)を行い冷蔵庫にて貯蔵します。

現在では吟醸酒以上のお酒は全てビンによる貯蔵を行っており、
その数12万本超になります。

非常に手間やコストがかかる貯蔵方法ですが、
お酒にとって最良な熟成方法と考えて実行しております。

瓶による貯蔵を行うことで通常2回ある火入れの工程を
1回に減らした生詰のお酒を数多くお届けすることができるのが最大の利点です。

低温瓶貯蔵・生詰のお酒とはつまり「ひやおろし」と同義です。
だからこそ「ひやおろしが旨い」と昔から言われてきたのではないでしょうか。

反面、手間がかかるからこそ「ひやおろし」というと
時期が限定されていたようにも思います。

貯蔵の設備と技術が発達した今日、毎月「旨いひやおろし」が
あっても良いのでは!と考え「毎月がひやおろし」を目標にしよう!と
考えたのがまんさくの花の低温瓶貯蔵の始まりです。

現在では、冷蔵庫や土蔵蔵など温度帯の異なる貯蔵庫で、
毎月飲み頃と判断した生詰の商品を季節限定品として発売しております。

そのほぼ全てが無濾過・原酒でお酒本来の味わいをそのまま
お届けするお酒になります。

もちろん全て違う酒米・違う酵母。味わいも違います。
定番の「まんさくの花」「日の丸」「真人」はもちろんのこと、
同じ水・同じ酒蔵が醸し出す様々な季節限定のお酒の味わいを
お楽しみ頂きますれば幸甚です。
              
出来たての「生酒」を1度「火入れ」をして保存します、
 改めて出荷の時に「火入れ」をして販売元へ出荷するのが
 一般的な倉出し出荷です。

 その過程の中で「ひやおろし」という酒があります。
 「ひやおろし」とは「生酒」を1度「火入れ」した後に瓶詰め
 にして出荷する酒です。
 「ひやおろし」期間限定で販売されます。(11月頃)
 「ひやおろし」はまだ「生酒」で熟成して居ないから本来の
 酒では無いというのが一般てきです。

 「生酒」の状態では「醸造菌」が居たり、また雑菌が入って
 居たりするので、常温では彼等が活動して酒を異種なものにしてしまう
 ので、熟成した酒を出荷の時に改めて「火入れ」をして出荷するのです。

「火入れ」とは酒蔵用語で『加熱』の事です、
 加熱温度は60度~65度で各々の菌類は死滅するとのこと。
 あまり加熱が過ぎると酒としての風味や口当たりが良く無い様で
 63度が頃合いだそうです。

◆酒造りには何段階もの作業工程をへて旨い美味しいコクのある
酒になります、その過程はページ右側のカテゴリーより閲覧できます。




       

ふくよかな芳香と優しいすっきりとした味わいの
心和む純米大吟醸です。まんさくの定番、
お勧めの酒です。
原材料 米・米麹   精米歩合 45%
日本酒度 +2.0    アルコール度 15.0 原料米 山田錦



           



















養養麺 雲仙きのこ本舗

雲仙きのこ本舗が作った「養々麺」


日々の健康維持管理に すこやか工房のマカDX
マカDX/すこやか工房 宅配便お届け専用
マカDX/すこやか工房 ポスト投函便お届け専用




0 件のコメント:

コメントを投稿