秋田の地酒 喜久水 吟醸 縄文能代と純米吟醸 喜三郎の酒、

よくぞこのページへ訪ねて呉れましたね
酒の国、秋田の一端をご案内致しましよう

飲んでみたい秋田の地酒 蔵元を訪ねて

「米の秋田は酒の国」と言われる地酒の酒蔵を訪ねてみました
秋田は古くから酒作りが盛んで「酒の国・秋田」と言われておりす。

現在33の酒蔵があり、それぞれがこだわりの地酒作りをしております。
各々の蔵元では歴史と経験で蔵独自の酒を生産しています。

その酒を秋田の地酒としてあなたに「飲んでみたい地酒」として
各々の蔵一押しの地酒を味わってみましょう。
その美味しい地酒で今宵も乾杯ですね。












 
  吟醸酒 縄文能代と純米吟醸酒 喜三郎の酒のセット

地元農家との契約栽培の酒米華吹雪100%使用、
社長の求める旨い酒に仕上げた吟醸酒

能代には、
まだまだ発掘されていない縄文遺跡が数多くあります。
縄文時代の口噛みの酒から発達してきた日本酒の醸造方法で、
現在の最候峰を行くこの吟醸酒を喜ばしい晴れの日のお酒として
ご愛飲してください。

喜久水の名称がまだない明治の頃、
能代港町の荒町に平沢喜三郎商店は
「喜三郎の酒」の名のもとに、
土地のひとびとに親しまれていました。

現在でも喜三郎の通称を知っている人が多いようです。
その頃の酒は純米酒でありました。
できあがったのがこの「喜三郎の酒」です。



喜久水酒造合資会社[喜久水] 

明治8年、初代平澤喜三郎氏が秋田県能代市に
創業した蔵元、喜久水酒造。

藩政時代からこうじ屋を営み、
その前身は弘化年間にさかのぼると言われています。

喜久水酒造で醸される日本酒は、
創業当時から「喜三郎の酒」として
地元の酒豪たちに親しまれ、
「日本の御国と共に祝うべし幾千代くめどつきぬ喜久水」
という歌から名付けられた

「喜久水」の名が浸透したのは
大正時代に入ってからだという。

現在は6代目喜三郎氏により数多くの銘柄を造り出しています。





喜久水酒造といえば、
鉄道用地下トンネル跡地を日本酒の貯蔵庫として使用した
「トンネル地下貯蔵」があることで知られています。

国の登録有形文化財に指定されるこの貯蔵庫は、
明治33年に竣工した旧奥羽本線にあった
トンネルとして使用されていたもの。

平成8年より喜久水酒造にて所有し、
歴史あるレンガ造りで全長約100メートル、
一年を通じて一定庫温12度に保たれ、
まさに巨大な日本酒セラーといえるでしょう。

発酵を終えたもろみは圧搾機にかけられ清酒と酒粕に分け
られます。
搾りたての新酒は、濾過・火入れされ低温熟成で貯蔵されます。
その低温貯蔵としてトンネルが活用されているのです。

一切加熱処理をしない酒を「生酒」を加熱処理なしで貯蔵し、
出荷の際加に火入れをする酒を「生貯蔵酒」といいます。
搾った後に即、瓶詰めをして一度だけ加熱処理をするものを
「生詰め酒」といいます。

通常は「生酒」を「火入れ」して貯蔵します。
貯蔵して居た貯蔵酒を出荷の前にもう一度「火入れ」して
出荷となります。

「火入れ」とは

「生酒」には生きて居る酵母菌か入っているので「生酒」が
発酵してしまうと酸味が強くなり美味しくありません。
また他の雑菌も入っていればまた別途の発酵になってしまいます。
それで「生酒」を加熱することにより酵母菌や雑菌を排除するのです。

酒造りでは加熱するとは言わず「火入れ」と呼ぶのです。
「生貯蔵酒」の酵母菌や雑菌は眠っているので出荷の前に
「火入れ」をして私達に届けてくれるのです。

「生酒」や「生貯蔵酒」は、常温では発酵してしまうので
販売はしておりませんが現地では飲むことは可能です。
また「生貯蔵酒」を秋一番に出荷する酒を「ひやおろし」と云います。
貯蔵により酒が「まろやか」になりより一層の旨さを感じます。

日本酒の種類と呼び名により、酒が分類されているのは
ご存知と思いますが、いざ購入となると今までに飲んだ事のある
酒になってしまうので、他に美味しい酒があっても買わない事になるので
美味しい地酒を見過ごしてしまってはおりませんか ? 。

酒の種類と酒の基本名を知って居ると良いですよ。
この行をクリックしてみましょう。



縄文能代・喜三郎の酒セット


飲んでみたい秋田の地酒の蔵元を訪ねてみましょう
「秋田の地酒 蔵元を訪ねて」


◆飲んでみよう秋田の地酒











養養麺 雲仙きのこ本舗

雲仙きのこ本舗が作った「養々麺」


日々の健康維持管理に すこやか工房のマカDX
マカDX/すこやか工房 宅配便お届け専用
マカDX/すこやか工房 ポスト投函便お届け専用






0 件のコメント:

コメントを投稿